研究課題/領域番号 |
20H02976
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
加藤 雅也 静岡大学, 農学部, 教授 (10432197)
|
研究分担者 |
張 嵐翠 静岡大学, 農学部, 特任助教 (20767371)
馬 剛 静岡大学, 農学部, 助教 (20767412)
本橋 令子 静岡大学, 農学部, 教授 (90332296)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | カンキツ / 回青 / カロテノイド / クロロフィル / フラベド / フラボノイド |
研究開始時の研究の概要 |
「回青(かいせい)」とはカンキツ特有の現象であり、樹上で一旦成熟した橙色の果実が緑色の果実へと戻る現象である。本研究課題では、「回青」の認められるカンキツ果実における二次代謝産物および果実品質に関わる糖、有機酸、栄養成分の代謝変動を調査し、「回青」現象の発生や果実成熟を調節する遺伝子を同定する。以上のような研究を行うことにより、カンキツ果実における「回青」現象の発生メカニズムを解明し、カンキツ果実の成熟を制御する栽培および収穫後の技術の開発に繋げる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、樹上の果実および培養したフラベドに光照射および植物ホルモンを処理し、「回青」現象の調節機構を明らかにした。青色光照射およびジベレリン(GA)処理はクロロフィル生合成遺伝子の発現レベルを増大させ、分解に関わる遺伝子の発現レベルを減少させることにより、クロロフィルの蓄積を促進した。一方、赤色光照射、アブシシン酸(ABA)および低窒素処理はクロロフィル生合成遺伝子の発現を減少させ、分解に関わる遺伝子の発現を増加させることにより、クロロフィルの蓄積を抑制した。以上より、回青において青色光照射およびGAは正にはたらき、赤色光照射、ABAおよび低窒素は負にはたらくことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかにしたカンキツ果実特有の「回青」現象の発生メカニズムはカンキツ果実の成熟過程における着色機構の全容の解明に寄与し、果実着色に関わる光照射、植物ホルモンおよび栄養元素の役割の解明に貢献する。また、回青の発生の鍵転写因子候補の特定はDNAマーカーを利用した回青が発生しにくい新品種の育成に繋がる。さらに、果実の着色技術を開発することで、カンキツ果実の市場価値の向上やロスの減少に直結する。
|