研究課題/領域番号 |
20H02993
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
飯田 祐一郎 摂南大学, 農学部, 准教授 (00456609)
|
研究分担者 |
中川 博之 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度分析研究センター, 上級研究員 (30308192)
須志田 浩稔 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 研究員 (10885510)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | エフェクター / トマト葉かび病 / 菌寄生菌 / 生物防除 / バイオコントロール / レース / 植物病原菌 / 植物病原糸状菌 / トマト葉かび病菌 / Dicyma pulvinata / 微生物間相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
トマト葉かび病菌のエフェクターAvr2はシステインプロテアーゼインヒビターをコードしており、トマト葉が分泌するシステインプロテアーゼを特異的に抑制することで感染を有利に進める。申請者は、葉かび病菌に寄生する菌寄生菌を用いて、Avr2によって強く阻害される菌寄生菌のシステインプロテアーゼを同定し、エフェクターが拮抗微生物の分解酵素も抑制する可能性を示した。病原菌エフェクターの本来の機能は感染拡大における病原力因子である。本研究では、いまだ病原力における機能が未知な病原菌エフェクターは、拮抗菌に対する機能こそが本来の役割である、という新たな概念を提示する。
|
研究成果の概要 |
植物病原菌は宿主植物の防御反応を抑制するために、エフェクターと呼ばれる低分子タンパク質を病原力因子として分泌する。一方、エフェクターは抵抗性をもつ植物において病原菌の侵入を感知するターゲットタンパク質であるため、植物の抵抗性誘導因子としても機能してしまうという二面性をもつ。そのためエフェクターは、病原菌と植物との相互作用においてのみ重要とされてきた。我々は植物病原菌のエフェクターが、植物だけでなく他の微生物に対する防御応答においても重要な役割を果たすと考え、トマトの重要病害である葉かび病菌とその菌寄生菌をモデル系に、病原菌エフェクターの「第三の機能」を解析する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
トマト葉かび病菌は抵抗性品種を打破するレース分化が進み、国内で市販されている抵抗性品種はすべて無力化されている。また化学合成殺菌剤に対する耐性菌の発生も報告されており、今後、本病害を効率的に、また環境への負荷の少ない防除法を構築するためには、生物防除技術の確立が必須となる。菌寄生菌Hansfordia pulvinataは、トマト葉かび病菌に対する高い寄生性を示すことから、生物防除剤の有効成分としての可能性を秘めている。本研究は、菌寄生菌の葉かび病菌エフェクターに対する機能を解析することにより、国内外で問題となっている多様化したレースに対する効果が解明され、トマトの安定的な栽培に貢献する。
|