研究課題/領域番号 |
20H03013
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
齋藤 馨 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (70215531)
|
研究分担者 |
鎌田 直人 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90303255)
藤稿 亜矢子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20732754)
後藤 晋 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60323474)
中山 雅哉 東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (90217943)
藤原 章雄 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60292794)
鈴木 智之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20633001)
中村 和彦 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (70707075)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 自然風景地 / 保護 / 利用 / サイバーフォレスト / 次世代 / インターネット / ライブ音配信 / 文学 / COVID-19 / 芸術 / 遠隔 / 自然保護 / デジタル / 観光利用 / オンライン / 保護と利用 / 倒木更新 / 科学と芸術 / ICT |
研究開始時の研究の概要 |
都市から離れた東京大学北海道演習林前山保存林内・サイバーフォレスト前山サイトの自然風景とその映像音を、情報通信技術(ICT)の活用により都市住民の身近な自然資源として捉え直し、都市住民の自然風景地に対する保護と利用の意識変容を把握することを目的とする。 前山サイトは倒木ギャップにあるが、倒木更新は、森林生態学の対象である一方で、文学などの芸術の対象でもある。科学と芸術の両観点から、インターネットの先にある自然風景地に関する都市住民の意識を把握したうえで、ICTを基盤とした自然風景地の次世代的な価値を評価し、新たな自然風景地の保護と利用を考察する。
|
研究成果の概要 |
倒木上稚樹記録カメラを新設した。芸術家と研究者との現地森林とサイバーフォレストによるオンライン映像音声データの比較ワークショップから、1.遠隔オンライン観察は、日常生活にはない時間・空間尺度で事象を捉えられ、リアルタイム自然音は遠隔の森と繋がる感覚がある。2.人の寿命を超える森林時間スケールを意識できることが世代を超えた次世代への継承技術となる。3.遠隔の自然音を聞くとき、そのような場所に関連したリアルな体験が少ないと混乱する。現地を知らない一般市民には、森林映像・音声オンライン配信は、レクリエーションとの組み合わせでの活用と自然音という限られた情報から現地を想像する活用が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遠隔森林のリアルタイム映像音配信と記録公開を継続するサイバーフォレストと、リアルな自然風景地体験との差異を明らかにすれば自然風景地の保護と利用を次世代へと継承できる。研究開始時COVIT-19が世界を席巻し全期間を通じてコロナ禍による活動制限を受けた社会は、オンラインコミュニケーションが普及した。現地ワークショップはできなかったが、芸術家が単独で現地を訪れ、市民はオンラインで遠隔の自然風景地に接して、リアルとオンラインライブでの遠隔自然体験の知見を得たことは、今後のオンライン・デジタルがリアルと共存しながら自然風景地の保護と利用に重要な役割を果たす事からその社会的な意義は大きい。
|