研究課題/領域番号 |
20H03059
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 一生 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00301581)
|
研究分担者 |
筧 茂穂 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (20371792)
一宮 睦雄 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (30601918)
増田 貴子 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (60893831)
岡崎 雄二 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (90392901)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 亜寒帯太平洋 / 親潮域 / 春季ブルーム / 動物プランクトン / 混合栄養 / 混合栄養性プランクトン / カイアシ類 / 浮魚類餌料環境 / 親潮 / プランクトン / 食物網 / 渦鞭毛藻 / 生物生産 / 珪藻ブルーム / 食物連鎖 / ブルーム / 浮魚 / 無殻繊毛虫 / 混合栄養性 / 栄養塩 / 繊毛虫 / 魚類生産 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、春季ブルーム終了後も餌料性動物プランクトンの高い生産が維持される鍵として微小動物プランクトン、とくにその混合栄養性に焦点をあて、本生物群が微生物環と生食連鎖を結合、強化することによりカイアシ類群集を支え、魚類生産に繋がる食物網が形成されるという仮説のもと、各重要過程を現場観測と室内実験により検証し、親潮域浮魚資源を支える低次生物生産過程の真の姿を明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
HNLC海域として知られる西部北太平洋亜寒帯域定点(K2)観測において無殻繊毛虫が果たす役割を理解するために、現存量、鉛直分布、成長速度、栄養摂取様式を調査した。マイクロプランクトンの生物量は0-10 mで最も高く、これに次ぐ極大が30-40 m層に観察された。無殻繊毛虫はほとんど全ての層で優占群となり、中でも20ー50μmのサイズのものが生物量の9割以上を占めた。最も生物量が多い0 m、10 mに生息する20ー50μmの繊毛虫の70%以上が体表全面に顕著なクロロフィル自家蛍光を呈する混合栄養性細胞であった。さらに、培養実験により、20ー50μmの繊毛虫は、0.5ー1.0 day-1を超える増殖速度を示し、その他のサイズ画分の繊毛虫や珪藻、渦鞭毛藻と比較して成長が非常に速いことが明らかになった。
2001-2010年に採集された動物プランクトン層別採集データをまとめて解析することにより、Neocalanus属2種(N. plumchrus, N. flemingeri)の表層出現に影響を与える環境要因を吟味した。一般化線形モデルを用いた解析によって、NP優占度が50%を超えるのは156日目、すなわち6月初旬であることが明らかとなった。NP優占度は混合層内平均水温と正の相関、混合層内平均栄養塩(硝酸塩、ケイ酸)濃度、混合層深度とは負の相関を示した。N. plumchrusの優占度が50%を超える時の環境条件は混合層内平均水温が8.1℃、混合層内平均硝酸塩濃度は7.3μM、混合層内平均ケイ酸濃度は13.9μM、混合層深度 21. 1mであった。また両種ともブルーム終了後には個体数密度が減少するものの、HNLC状態の水塊ではChl.aが低いにも関わらず高い個体数密度が維持され、とくにN. plumchrusではこの傾向が顕著であることが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|