研究課題/領域番号 |
20H03118
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
伊藤 通浩 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80711473)
|
研究分担者 |
小西 照子 琉球大学, 農学部, 教授 (30433098)
田中 厚子 琉球大学, 理学部, 准教授 (40509999)
岩崎 公典 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (50347134)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | オキナワモズク / モズク / モズク細菌叢 / 細胞壁 / フコイダン / メタボローム / 海藻-微生物相互作用 / モズク微生物叢 / 遺伝子発現 / 微生物叢 / 細胞壁多糖 / メタゲノム / トランスクリプトーム / 海藻 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、野外で採取したオキナワモズクと室内で培養したオキナワモズク幼体を用いて、1)微生物叢の構造と機能、2)藻体の遺伝子発現、および3)藻体の生体成分(細胞壁多糖・有機酸・ビタミン・金属)を検討して照らし合わせ、オキナワモズクと共存微生物の相互作用の全体像を把握するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、海藻の生育を共存微生物がどのように支えているのかを、沖縄県の主要水産物であるオキナワモズク(以下モズク)を用いて解明することを目的とした。本研究から、モズク細菌叢は1)周辺海水のもとは全く異なるモズクに特徴的な細菌叢であること、2)モズクの生育地点ごとに類似していること、3)モズクの成長につれて変動すること、が明らかになるとともに、4)モズクの細胞壁成分であるフコイダンを分解する菌を含むこと、5)モズクが生合成できないと考えられる重要な栄養素をモズクに供給することが示唆された。以上から、モズク細菌叢は、モズクの生育に重要な役割を果たしていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
モズクは南西諸島において古くから食用とされ、現在では沖縄県の養殖生産額第1位となっている重要水産資源である。一方で、モズクの年間生産量は不安定であり、たびたび不作に見舞われている。本研究で得たモズク細菌叢とモズクの相互作用に関する知見は、モズク共存微生物を利活用してモズクの生産安定化を実現しようとする新規の海藻養殖技術の開発に繋がる可能性があり、社会的意義はきわめて大きい。実際に、本研究課題の代表者らは、本研究の成果を基盤として、モズク共存微生物をモズク養殖に活用する新規研究開発プロジェクトをスタートさせることができた(採択済み)。
|