研究課題/領域番号 |
20H03127
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
上野山 賀久 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70324382)
|
研究分担者 |
平林 真澄 生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 准教授 (20353435)
中村 翔 名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(農), 特任准教授 (50829223)
井上 直子 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (90377789)
森田 康広 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90818262)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 暑熱ストレス / 繁殖成績 / ウシ / ラット / 繁殖促進技術 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、暑熱環境下において家畜の繁殖成績の低下を招く脳内メカニズムを解明し、地球温暖化により頻発する家畜の生産性低下を克服するための知見を集積することである。本研究では、体温上昇を感知する脳内の熱センシング細胞 (脳熱センサー) を着想し、熱センシング細胞が繁殖を司るキスペプチンニューロンを抑制するメカニズムを明らかにする。さらに、熱センシング細胞が分泌するシグナル分子の拮抗剤により暑熱環境下における家畜の繁殖機能低下を克服できることを検証する。本知見により、新たな家畜の繁殖促進技術の開発を可能とし、家畜の繁殖成績の向上を通じて畜産物の生産性の革新的な向上に資することが期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、暑熱環境下において家畜の繁殖成績の低下を招く脳内メカニズムを解明し、家畜の生産性低下を克服するための知見を集積することである。そのため、モデル動物であるラットを用いて、暑熱ストレス下で生じる低栄養や泌乳による性腺刺激ホルモン放出ホルモン (GnRH) 分泌の抑制メカニズムについて検討した。本研究では、視床下部弓状核に局在するキスペプチンニューロンが卵胞発育を司る繁殖中枢であることを明らかにするとともに、内因性オピオイドペプチドが弓状核キスペプチンニューロンを介して、低栄養や泌乳によるGnRH/黄体形成ホルモン分泌を抑制することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
50年来の謎であった性腺刺激ホルモン放出ホルモン (GnRH) のパルス分泌を制御するGnRHパルス発生機構の本体にを明らかにしたという学術的な意義に加え、夏季の猛暑下における家畜の繁殖障害を克服に資する知見を集積し、内因性オピオイドペプチドの拮抗剤が新規な家畜の繁殖促進剤のシーズとなるという社会的に大きな意義をもつ成果を得た。
|