研究課題/領域番号 |
20H03183
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43010:分子生物学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 眞理 京都大学, 医学研究科, 客員准教授 (90761099)
|
研究分担者 |
加賀谷 勝史 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任研究員 (00580177)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | テロメア / 染色体融合 / 細胞周期 / RECQヘリケース / 自然免疫 / cGAS / STING / がん / 有糸分裂 / テロメアクライシス / 染色体不安定化 / テロメア脱保護 / M期停止 |
研究開始時の研究の概要 |
遺伝情報を運ぶ染色体DNAの末端は、テロメアという特殊な構造で保護されています。しかし保護が解かれて染色体DNAの末端間が融合してしまうと、染色体が不安定化し、細胞のがん化を引き起こしてしまいます。本研究では、染色体融合を持つ細胞を光らせて可視化するという、独自に開発した手法を拡張・応用し、染色体融合が細胞のがん化にどのように寄与するかを明らかにします。また、タキソールやビンクリスチンなどの抗がん剤の薬理作用として我々が発見した「M期テロメア脱保護反応」について、分子機構の解明を目指します。
|
研究成果の概要 |
本研究では,染色体融合が細胞に与える影響について解析した.課題1では,融合の結果として生じる細胞周期M期停止とM期テロメア脱保護現象について解析し,RECQヘリケースファミリー因子のWRN,及びBLMが関与する分子機構の一端を明らかにした.課題2では,染色体融合の運命について詳細に解析するためのレポーター細胞を開発し,姉妹染色分体融合の運命を解析した.その結果,融合から微小核が生じることが判明した.また,定説となっていた微小核による自然免疫応答についてもレポーターを用いて詳細に解析し,微小核はcGAS-STINGを介した自然免疫応答を活性化しないという新たな発見に至った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は,染色体融合が細胞に与える様々な影響の一端についての分子レベルでのメカニズムを明らかにした.これらの知見は,細胞ががん化する過程の理解や,正常な細胞とがん細胞の差異の理解に繋がり,がん治療や遺伝病の新しい治療法開発に貢献する可能性がある.
|