研究課題/領域番号 |
20H03249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
板倉 英祐 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (90754218)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | タンパク質分解 / 細胞外タンパク質 / 異常タンパク質 / 細胞外シャペロン / エンドサイトーシス / 細胞外異常タンパク質 / クラステリン / α2マクログロブリン / タンパク質品質管理 / シャペロン / 血液 / 変性タンパク質 / Clusterin |
研究開始時の研究の概要 |
動物の血液や体液内には高濃度のタンパク質が存在し、はたらいている。ストレスを受けたタンパク質は変性し、機能しなくなるだけでなく、生体内機能に悪影響を及ぼす。しかし細胞外の変性タンパク質を分解する経路はよくわかっていない。申請者は細胞外の変性したタンパク質を細胞外シャペロンが選択的に分解する経路を近年発見した。この経路は細胞外の変性タンパク質やアルツハイマー病関連因子であるアミロイドβなどを選択的に認識し、細胞内へエンドサイトーシスすることでリソソーム分解へ導くことが判明した。しかしその生理的重要性がわかっていない。
|
研究成果の概要 |
本研究課題の進展により、様々なタンパク質品質管理機構の一端を明らかにした。ミトコンドリアストレスを引き起こす様々な化合物の同定、オートファジーに関する分子機構の解明、細胞外タンパク質分解システムのアッセイ方法の確立、α2マクログロブリンが異常細胞外タンパク質の分解に関わることを解明し、それぞれの成果は、J. Biol. Chem.、Cell Death Discovery、MBoC、Star Protocols、Scientific Reportsに論文発表した。さらに、新しい細胞外シャペロンCRED1,2を同定し、今後の細胞外タンパク質分解システムの土台を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、異常なタンパク質が細胞内や細胞外に生じた場合に異なるメカニズムによって、認識され、分解へ導く、その機構の一旦を明らかとした。異常タンパク質は形、場所、時期など異なり、それぞれの応じたタンパク質品質管理がはたらくことで、生体内の恒常性を保つことがわかった。特に細胞外のタンパク質分解系の重要性が示唆され、今後更なるタンパク質品質管理システムの詳細な機構の解明や、タンパク質蓄積疾患への応用へと期待される。
|