• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山地湖沼の生食連鎖と腐食連鎖に及ぼす森林起源有機物の生態化学量効果

研究課題

研究課題/領域番号 20H03315
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関東北大学

研究代表者

占部 城太郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (50250163)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード湖沼 / 異地性有機物 / 落葉 / 生食連鎖 / 腐食連鎖 / 生態化学量論 / 樹木 / 藻類 / 植生 / 微生物群集 / 食物網動態 / 食物網胴体 / 湖沼生態系 / 栄養補償 / リン / 窒素 / プランクトン / 生元素 / 栄養塩
研究開始時の研究の概要

本研究では、山地湖沼生態系の維持機構を陸上起源有機物の栄養補償機能と生態化学量論から明らかにする。山地湖沼では、落葉など陸上起源有機物をエネルギー源としてその生態系が支えられているとしばしば考えられて来た。しかし、落葉には有機体炭素や窒素に加え、湖沼一次生産を制限するリンも少ないながら含まれている。したがって、もし浸漬した落葉からリンが容易に溶出するのであれば、落葉起源有機物は湖沼の一次生産生産も十分に駆動していることになる。そこで、異なる樹種の落葉から溶出する栄養物質を測定するとともに、それら栄養物質のエネルギー源としての直接、及びリン源としての間接的な山地湖沼への影響を明らかにする。

研究成果の概要

11樹種の落葉を対象に、水に浸漬した際の栄養塩・有機物溶出量を測定し、樹種により炭素、窒素、リンの溶出効率が大きく異なること、いずれの樹種でも溶出効率はリンが最も高く、次いで、炭素、窒素の順であることを明らかにした。また、これら樹種の落葉浸漬液を用いて藻類成長実験を行い、藻類の成長速度や化学量が、用いた落葉樹種により異なることを示した。さらに、落葉溶出物質を栄養起源とした生物群集実験を行い、水圏に供給される落葉樹種により高次生産に果たす生食連鎖と腐食連鎖の相対的重要性が異なることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個々の生態系は独立に成立しているのではなく、異地性有機物のフロー、すなわち栄養補償を介して関連している。これまで、森林から河川湖沼に流入する落葉などの異地性有機物は、炭素・エネルギー源となるため、腐食連鎖を通じて水圏高次生産を涵養していると考えられてきた。しかし、本研究により落葉は植物プランクトンの栄養源としても重要で、生食連鎖も促進すること、しかしその影響の大きさは落葉樹種によって異なっていること、などが実験的に示された。これら結果は、集水域の植生変化は河川湖沼生物群集にも大きく影響する可能性を示しており、水圏生態系の保全には集水域植生を健全に維持していくことの重要性を示している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Divergence of the Host-Associated Microbiota with the Genetic Distance of Host Individuals Within a Parthenogenetic Daphnia Species2023

    • 著者名/発表者名
      Ichige, R., J. Urabe.
    • 雑誌名

      Microbial Ecology

      巻: _ 号: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1007/s00248-023-02219-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Terrigenous subsidies in lakes support zooplankton production mainly via a green food chain and not the brown food chain.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirama F, Urabe J, Doi H, Kazama T, Noguchi T, Tappenbeck TH, Katano I, Yamamichi M, Yoshida T and Elser JJ.
    • 雑誌名

      Front. Ecol. Evol.

      巻: 10 ページ: 956819-956819

    • DOI

      10.3389/fevo.2022.956819

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Competitive consequences determined by phenotypic but not genetic distance: a study with asexual water flea genotypes.2022

    • 著者名/発表者名
      Tian, X., H. Ohtsuki, J. Urabe
    • 雑誌名

      Functional Ecology,

      巻: 36 号: 9 ページ: 2152-2162

    • DOI

      10.1111/1365-2435.14105

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invasions of an obligate asexual daphnid species support the nearly neutral theory2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki, H., H. Norimatsu, T. Makino, J. Urabe*
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 7305-7305

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11218-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Death‐feigning behaviours increase survival rate of littoral cladocerans under predation by odonate larvae2021

    • 著者名/発表者名
      Sayumi Yamada, Jotaro Urabe
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 66(11) 号: 11 ページ: 2030-2037

    • DOI

      10.1111/fwb.13808

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Stoichiometry of leaf litter leachate affects autotrophic and heterotrophic microbial composition in freshwater food web2023

    • 著者名/発表者名
      Pei-chi HO, Suzuna NAKAJIMA, Jotaro URABE
    • 学会等名
      日本生態学会第70回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 落葉とその浸出溶存物質の炭素・窒素・リン比:樹種による違い2022

    • 著者名/発表者名
      中島涼菜、Pei-chi HO、占部城太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ダム湖動物プランクトン群集の構造決定機構: 全国のダム湖間比較による解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 碩通 、一柳 英隆、占部 城太郎
    • 学会等名
      日本陸水学会 第85回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 機能群とタクサでの群集構造決定要因の違い:動物プランクトンを用いた検証2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 碩通 、一柳 英隆、占部 城太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ダム湖動物プランクトン群集の構造決定機構:全国のダム湖間比較による解析2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木碩通・一柳英隆・占部城太郎
    • 学会等名
      日本陸水学会第85会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 機能群とタクサでの群集構造決定要因の違い:動物プランクトンを用いた検証2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木碩通・一柳秀英隆・占部城太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Stoichiometry of leaf litter leakage influences phytoplankton growth2021

    • 著者名/発表者名
      Pei-chi HO, Suzuna NAKAJIMA, Jotaro URABE
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 落葉とその浸出溶存物質の炭素・窒素・リン比:樹種による違い2021

    • 著者名/発表者名
      中島涼菜・占部城太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi