• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経系におけるトランスクリプトーム品質管理機能と関連疾患の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03344
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東海大学

研究代表者

飯島 崇利  東海大学, 医学部, 准教授 (90383702)

研究分担者 田中 正視  東海大学, 医学部, 客員講師 (50706182)
甲斐田 大輔  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60415122)
三上 克央  東海大学, 医学部, 准教授 (90548504)
飯島 陽子  東海大学, 医学部, 特定研究員 (50451860)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワードスプライシング / RNA / シナプス / RNA結合タンパク質 / スプライシングエラー / 3'UTR / Sam68 / U1 snRNP / Pcdh15 / RNA品質管理 / トランスクリプトーム / 神経細胞 / 脳神経疾患 / 品質管理
研究開始時の研究の概要

RNAスプライシングは生命情報多様性を獲得する重要な仕組みであり、脳高次機能発現のための基本的要素である多様な神経回路の形成や可塑性に不可欠な分子基盤である。一方で、高等動物で複雑化したスプライシング活動が適切に行われるためのエラー防止の仕組みやその重要性についてはほとんど理解されていない。本研究課題では、脳機能を守る分子制御として、神経系における「トランスクリプトーム品質管理」のメカニズムと生理意義を解明する。主なマシナリーと考えられるRNA結合タンパク質SAM68とU1 snRNPに焦点を当て、さらにその破綻によって起こる動物個体レベルでの行動変容から脳神経疾患との関連性について検証する。

研究成果の概要

RNAスプライシングは生命情報の多様化に最も重要な仕組みであり、高等動物では膨大な数のRNAバリアントが生み出される。複雑となった高等動物のRNAスプライシング過程では様々なエラーが起こりうるのに対し、膨大なトランスクリプトーム品質がどのようにエラーから保護されているのか、その仕組みについては理解されていない。重要なことに、最近我々は神経系においてスプライシングエラーを防止する興味深い仕組みを解明した。RNA結合タンパク質SAM68はその主なマシナリーの一つであり、この仕組みの破綻は発達障害や精神疾患の異常を反映し、主にシナプスの形成維持や機能に影響を与えうることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

進化の過程で飛躍的に高度化したスプライシング制御は一体どのように適切に管理維持されているのであろうか? なぜなら、スプライシング活動の高度化は同時にその過程の複雑化を招き、特に高等動物では非常に長くなったイントロンがなぜどのようにエラーを起こさず正確にプロセスされるのか、膨大なトランスクリプトームの品質管理のメカニズムについては未解明な部分が多かった。本課題における成果は、脳機能を守る分子基盤としてのトランスクリプトーム品質管理のメカニズムと生理学的重要性の一旦を解明し、生物の遺伝情報多様化の謎の仕組みの理解に貢献できたと信じる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Dept. of pharmaceutical Science/University of Cairo(エジプト)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Biozentrum/University of Basel(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] SAM68-regulated ALE selection of Pcdh15 maintains proper synapse development and function2023

    • 著者名/発表者名
      Darwish Mohamed、Ito Masatoshi、Takase Akinori、Ayukawa Noriko、Suzuki Satoko、Tanaka Masami、Iijima Yoko、Iijima Takatoshi
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.04.04.535307

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inositol pyrophosphate profiling reveals regulatory roles of IP6K2-dependent enhanced IP7 metabolism in the enteric nervous system2023

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Ito, Natsuko Fujii, Saori Kohara, Shuho Hori, Masayuki Tanaka, Christopher Wittwer, Kenta Kikuchi, Takatoshi Iijima, Yu Kakimoto, Kenichi Hirabayashi, Daisuke Kurotaki, Henning J Jessen, Adolfo Saiardi, Eiichiro Nagata
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 (3) 号: 3 ページ: 102928-102928

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.102928

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 神経ネットワークと可塑性を支配するダイナミックなスプライシング制御2022

    • 著者名/発表者名
      飯島 崇利
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 94 号: 6 ページ: 852-860

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2022.940852

    • ISSN
      0037-1017
    • 年月日
      2022-12-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuron-derived neurotrophic factor protects against dexamethasone-induced skeletal muscle atrophy2022

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Yuta、Ohashi Koji、Otaka Naoya、Ogawa Hayato、Kawanishi Hiroshi、Takikawa Tomonobu、Fang Lixin、Tatsumi Minako、Takefuji Mikito、Enomoto Takashi、Darwish Mohamed、Iijima Yoko、Iijima Takatoshi、Murohara Toyoaki、Ouchi Noriyuki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 593 ページ: 5-12

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.028

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct Expression of SLM2 Underlies Splicing-Dependent Trans-Synaptic Signaling of Neurexin Across GABAergic Neuron Subtypes2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Yuji、Iijima Yoko、Darwish Mohamed、Sato Tadayuki、Iijima Takatoshi
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 47 号: 9 ページ: 2591-2601

    • DOI

      10.1007/s11064-021-03384-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 神経活動をトリガーする軸索起始部の構造とダイナミクスの理解2022

    • 著者名/発表者名
      飯島崇利
    • 学会等名
      日本神経化学会大会, 奈良(オンライン開催)公募シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 神経活動をトリガーする軸索起始部の構造とダイナミクスの理解2021

    • 著者名/発表者名
      飯島崇利
    • 学会等名
      2021年度日本神経化学会大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Neuronal Alternative Pre-mRNA Splicing: A Key Mechanism for Synaptic and Axonal Plasticity2021

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Iijima
    • 学会等名
      Young investigator’s Research Seminar at University of Tsukuba
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi