研究課題/領域番号 |
20H03379
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
川島 博人 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (50260336)
|
研究分担者 |
小林 基弘 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00362137)
安保 博仁 千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (80868050)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | リンパ球ホーミング / 高内皮細静脈 / 抗糖鎖抗体 / 多発性硬化症 / 免疫疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
糖鎖は、分化・発生、免疫、癌化、タンパク質品質管理などにおいて様々な役割を果たし、近年、第三の生命鎖として注目されている。我々は、特定の糖鎖構造に特異的な抗糖鎖抗体を効率良く作製する方法論を開発し、親和性および特異性の高い様々な抗糖鎖抗体の作製に成功している。本研究では、新たに開発した抗糖鎖抗体による実験的自己免疫性脳脊髄炎の治療効果の検討を行い、糖鎖を標的とした新規免疫疾患治療薬の開発に向けた基盤を確立することを目指す。
|
研究成果の概要 |
糖鎖は、発生、免疫、癌化、タンパク質品質管理などにおいて様々な役割を果たし、近年、第三の生命鎖としてその機能と創薬標的としての可能性が注目されている。本研究では、独自の方法論に基づいて新たに開発した抗糖鎖抗体を用いて、多発性硬化症の動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎の疾患抑制効果の検討を行い、糖鎖を標的とする新規免疫疾患治療薬の開発に向けた基盤データを取得した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫関連疾患の一種である多発性硬化症に関しては、治療薬が開発されているものの、それらには感染症や徐脈性不整脈等の副作用も知られており、作用機序の異なる新規治療薬の開発が望まれる。本研究では、独自に開発した糖鎖に結合する抗体が、多発性硬化症の新しい治療薬の候補となる可能性を検討し、有望な結果を得た。
|