研究課題/領域番号 |
20H03435
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48040:医化学関連
|
研究機関 | 金沢大学 (2021-2023) 大阪大学 (2020) |
研究代表者 |
内藤 尚道 金沢大学, 医学系, 教授 (30570676)
|
研究分担者 |
坂野 公彦 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40865630)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 細胞多様性 / 血管内皮細胞 / オミックス解析 / 血管内皮幹細胞 / シングルセル解析 / 病態モデル解析 / 病態モデル / 虚血血管新生 / 一細胞解析 / 疾患特異的血管内皮細胞 / 内皮幹細胞 / 疾患病態モデル / 疾患特異的内皮細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで全ての血管内皮細胞は本質的には均一であるとされてきた。しかし実際には内皮細胞は多様性に富んだ細胞である事が明らかになりつつある。本研究ではシングルセル解析と様々な細胞機能解析を用いて内皮細胞の多様性を明らかにし、新たな内皮細胞分類の提唱を目指す。これまで疾患治療を目的とした血管制御法においては、全ての内皮細胞を均一な標的として捉えられてきた。本研究では、このような既存の概念の転換を目指し、病態形成に特異的に関与する内皮細胞クラスターを同定することで、新たな治療標的を探索する。血管制御を通じて腫瘍、虚血性疾患、炎症性疾患、線維症など様々な疾患の治療につながる基礎研究を実施する。
|
研究実績の概要 |
血管の内腔を覆う血管内皮細胞は、機能的・形態的に多様性に富む細胞であるが、現在の血管研究では、全ての血管内皮細胞は本質的に同じで、血管内皮細胞が示す細胞多様性は環境依存的であるとされている。私たちは、このような概念は必ずしも正確ではなく、血管内皮細胞には分化段階での細胞多様性が存在することを明らかにした。本研究では、これまでの研究を発展させ、一細胞遺伝子発現解析を利用することで、血管内皮細胞の細胞多様性を解明し、新たな血管内皮細胞分類の確立を目指す。また血管内皮細胞の細胞多様性という概念を確立することで、さまざまな疾患の病態形成機序を捉え直すことを目的として研究に取り組んだ。 本研究を通じて、複数の正常組織の血管内皮細胞の細胞多様性を明らかにした。また下肢虚血モデル、腫瘍モデルにおける1細胞遺伝子発現解析を行なった。その結果、下肢虚血モデルおよび腫瘍モデルで新たな血管内皮細胞クラスターが出現することを明らかにした。その血管内皮細胞クラスターは、マクロファージ、好中球、T細胞と相互作用していた。特にT細胞との相互作用に働く因子を絞り込み、その相互作用を阻害することで、血管に明らかな形態的変化を認めることなく、腫瘍縮小効果を認めた。この結果は血管内皮細胞の特定の細胞画分を標的とすることで、実際に疾患治療が可能でることを示唆しており、血管内皮細胞の細胞多様性の生物学的意義を示すこととなり、血管内皮細胞の細胞多様性という概念の確立につながる基礎研究が達成できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|