• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓前駆細胞の「自己の確立」を支える分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20H03647
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

八代 健太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60432506)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2020年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード心臓前駆細胞 / 分化運命決定 / シングルセル解析 / マルチオミクス解析 / シグナル経路 / 細胞間相互作用 / エンハンサー / 新規バイオマーカー / 転写制御 / 分化 / 心臓中胚葉 / エンハンサー解析
研究開始時の研究の概要

受精卵が発生して心臓前駆細胞を生み出し、心臓前駆細胞が将来の心臓を形作っていく。この心臓前駆細胞が出来上がる過程の背後にあるメカニズムを知ることは、先天性の心臓形態異常がなぜ生じるのかを理解し、幹細胞を用いて心臓再生に用いる心臓の筋肉を効率よく作り上げるために極めて有益である。本研究では、心臓前駆細胞の最初期に機能する研究者が独自に見出した二つの遺伝子が、どのようにして機能を開始し、機能開始に伴って分化していく細胞にどのような変化が生じていくのかを調べることで、心臓前駆細胞が出来上がっていくメカニズムを明らかにする研究を行う。

研究成果の概要

将来心臓となる最初期の中胚葉と心臓前駆細胞(CPCs)の間の「中間状態」を、Gfra2と遺伝子X (知財関係で遺伝子名を公表せず)の発現で同定できるとの独自の知見を起点とし、いまだに多くが不明のCPCsの自己確立過程における分子機構を解明するため、シングルセル解析とエンハンサー解析により、シグナル経路、細胞間相互作用、そして分化経路を包括的に解析する基盤研究を行った。CPCsの自己確立は特定のシグナル経路で支えられていることが示唆され、ロバストな現象であることが判明した。また、遺伝子Xの発現に必要十分なエンハンサーを含むゲノム領域を同定した。これらの知見を基盤とし、さらに研究を発展させたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の研究から得られたデータにより、心臓中胚葉から分化しCPCsとしての自己を確立する分子機構の一端が明らかとなった。得られた新たな知見をもとに、次の課題である「CPCsへとロバストな分化を誘導するスイッチは何か」を解析する起点を得られたと考えている。CPCsの機能的異常は先天性心疾患の原因になり得るため、今後はそのような疾患の背景にある分子病態の理解をさらに深め、新たな治療開発へ基盤的知見を提供する研究を期待できる。また、そのような知見は、多能性幹細胞から心臓再生医療に用いる心筋細胞を得る効率を上げ、労力とコストの削減と質の向上に大きく貢献することも期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Myosin phosphatase target subunit 1 governs integrity of the embryonic gut epithelium to circumvent atresia development in medaka, <i>Oryzias latipes</i>2021

    • 著者名/発表者名
      D Kobayashi, K Yashiro et al.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2021.12.10.472183

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先天性心疾患2021

    • 著者名/発表者名
      八代健太
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 84 ページ: 1055-1062

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] GPIアンカー型表面抗原GFRA2を介するシグナル経路が心筋細胞分化に果たす役割の検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮西真希、茂田昌樹、松尾和彦、中島由郎、小林大介、八代健太
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シングルセル解析で捉えた心臓中胚葉細胞から心臓前駆細胞への分化メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      井上聡、西川幸佑、竹下直樹、榊真一郎、家原知子、八代健太
    • 学会等名
      第126回日本小児科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Single cell analysis on the transitional state from Mesp1-expressing cardiac mesoderm cells to cardiac progenitor cells during heart development2022

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      第6回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シングルセル解析によって捉えた心臓中胚葉細胞から心臓前駆細胞への分化メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      第21回心臓血管発生研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Molecular Mechanism Underlying The Development of Ventriculoarterial Connection of The Heart2022

    • 著者名/発表者名
      八代健太
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発生学から見た心筋症2021

    • 著者名/発表者名
      八代健太
    • 学会等名
      第57回小児循環器学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel Findings of Myocardial Differentiation via Single Cell Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      八代健太
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心筋細胞発生研究と臨床2020

    • 著者名/発表者名
      八代健太
    • 学会等名
      第56回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シングルセル解析から見えてきた心臓前駆細胞の姿2020

    • 著者名/発表者名
      八代健太
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新 先天性心疾患を理解するための臨床心臓発生学2021

    • 著者名/発表者名
      山岸 敬幸、白石 公
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      9784758319690
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi