研究課題/領域番号 |
20H03887
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
古郷 幹彦 大阪大学, 大学院歯学研究科, 名誉教授 (20205371)
|
研究分担者 |
田中 晋 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00367541)
山西 整 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (20397780)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 口腔 / 嚥下 / 頭頚部 / 感覚 / 運動 / 制御 / 口 / 神経 / 機能 / 三叉神経 |
研究開始時の研究の概要 |
味覚、嗅覚として入力された求心性シグナルが、視床下部外側野でのOrexinおよびNeuropeptide Yの産生、さらに縫線核におけるSerotoninおよびSubstance Pの産生という形で統合され、口腔機能の出力を制御する。有病者、高齢者の摂食・嚥下障害の病態を明らかにするために、口腔機能相互の協調メカニズムを明らかにする必要がある。今回の研究では、咀嚼、嚥下に呼吸を加えた口腔機能出力の協調に焦点を当て、口腔機能制御ネットワークが、感覚入力から始まる包括的な神経回路の中で、口腔機能の出力統合に対してどのような役割を担うか、その脳内メカニズムを多角的なアプローチによって解明する。
|
研究成果の概要 |
嗅覚では、軽度の鎮静作用があることが知られているOSM臭気が、咀嚼運動の鈍化を伴い、食欲、食物摂取量、体重を低下させることを示した。咀嚼運動系ではスライス標本の吻側のレベルに位置する不確縫線核は呼吸活動を、標本の尾側レベルにおける不確縫線核は嚥下活動の発現を制御している可能性が示唆された。さらに、不確縫線核はスライス標本内の5-HT1A受容体を介して嚥下活動を制御している可能性ある。咀嚼崩壊系としてALSマウスでは三叉神経運動根からのリズミカル活動(咀嚼様運動)は記録されなかった。三叉神経運動核に伝達されるはずの咀嚼運動様リズムがその前の段階premotoneuronの段階で崩壊していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔に関連する吸気や咀嚼・嚥下運動系の連携を実際に証明することができそのネットワークの一部を示せた意義は大きい。不確縫線核の口腔機能の役割の一部を示すことができた。Isolated BrainstemやALS系など新しい研究方法にアクセスしそれらが有用な方法であることを示せた。
|