• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護高齢者に対する排尿自立支援のICTを用いた地域連携システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20H04007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東北大学

研究代表者

吉田 美香子  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40382957)

研究分担者 武石 陽子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00586505)
森 武俊  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20272586)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード排尿動作 / 下部尿路機能 / コンサルテーション / 多施設連携 / ICT
研究開始時の研究の概要

本申請課題では、次の三つの研究を実施する。
①ICTを利用した多施設間での排尿情報のコンサルテーションシステムの確立
②在宅・介護施設の看護師向けの排尿ケア教育プログラムの開発
③ICTを用いた多施設間の排尿ケアケアのコンサルテーションシステムの有効性検証

研究成果の概要

本研究では、排尿動作支援の普及を目指し、①排尿情報のコンサルテーションシステムの確立、②看護師向けの排尿ケア教育プログラムの開発、③多施設間の排尿ケアのコンサルテーションの有効性検証に取り組んだ。①では文字認識に最適な日誌フォーマットを設計し、紙ベース排尿日誌を電子情報に転換するソフトの開発を行った。②では排尿動作と運動・認知機能の対応の整理と排尿用具・衣類の選択のアルゴリムの開発を行い、それらを含むEラーニング教材を作成した。③では多施設間での排尿ケアのコンサルテーションが脳卒中患者での入院期間の短縮や在宅復帰、在宅療養者での下部尿路症状の改善や介護負担の軽減に効果があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

排尿動作支援には下部尿路機能と排尿動作に関連する運動・認知機能の評価が欠かせない。本研究により、排尿日誌から下部尿路機能の評価に必要な指標の算出や電子情報としての保存がより効率的・正確に、多施設間で共有することが可能となった。また、排尿動作に関連する運動・認知機能の系統的評価排尿用具・衣類の選択の標準化ができ、多施設間の排尿動作支援の均質化や施設間の連携の円滑化に繋がる。これらの成果を組み込んだ排尿自立支援に関する多施設間の連携の普及が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Association of a continuous continence self‐management program with independence in voiding behavior among stroke patients: A retrospective cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Shogenji Miho、Yoshida Mikako、Sumiya Koyomi、Shimada Tsutomu、Ikenaga Yasunori、Ogawa Yoru、Hirako Kohei、Sai Yoshimichi
    • 雑誌名

      Neurourology and Urodynamics

      巻: 41 号: 5 ページ: 1109-1120

    • DOI

      10.1002/nau.24922

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Bowel/Bladder Function and Discharge in Older Stroke Patients in Convalescent Rehabilitation Wards: A Retrospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Shogenji Miho、Yoshida Mikako、Sumiya Koyomi、Shimada Tsutomu、Ikenaga Yasunori、Ogawa Yoru、Hirako Kohei、Sai Yoshimichi
    • 雑誌名

      Progress in Rehabilitation Medicine

      巻: 7 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20220028

    • ISSN
      2432-1354
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 排尿自立指導料導入における骨盤内手術患者と整形外科・脳血管疾患患者の排尿動作と下部尿路症状への効果に関する予備調査2020

    • 著者名/発表者名
      加瀬昌子、吉田美香子、正源寺美穂、飯坂真司、渡邊千登世、谷口珠実、真田弘美、田中秀子
    • 雑誌名

      日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌

      巻: 24 ページ: 320-327

    • NAID

      130007937979

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 医療・介護保険制度での排尿自立支援の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      吉田美香子
    • 学会等名
      第35回日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中患者に対する地域脳卒中連携パスを介した急性期~回復期の継続排尿自立支援の効果:後ろ向きコホート研究.2022

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂, 吉田美香子, 隅屋暦, 嶋田努, 池永康規, 小川依, 平子紘平, 崔吉道
    • 学会等名
      第35回日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 携帯超音波装置を用いた残尿測定による高齢患者の尿排出障害の保有率と関連要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂,吉田美香子,北川育秀
    • 学会等名
      日本老年看護学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 独居高齢者の夜間排尿に関連した覚醒時間の経年変化および行動療法と排尿動作に関連する指導を組み合わせたコンサルテーションの効果に関する予備調査2022

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂, 吉田美香子, 加藤真由美
    • 学会等名
      第29回日本排尿機能学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 排尿日誌アセスメント支援プロトタイプWebアプリケーションの開発2021

    • 著者名/発表者名
      野寄修平、吉田美香子
    • 学会等名
      第30回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 排尿自立指導料の新たな展開2020

    • 著者名/発表者名
      吉田美香子
    • 学会等名
      第29回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 夜間多尿のアセスメントへの排尿日誌の有用性2020

    • 著者名/発表者名
      吉田美香子
    • 学会等名
      第33回日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi