研究課題/領域番号 |
20H04060
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
白銀 暁 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
|
研究分担者 |
星野 元訓 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 義肢装具士 (30425657)
田中 敏明 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任教授 (40248670)
外山 滋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)
亀ヶ谷 忠彦 群馬医療福祉大学, リハビリテ-ション学部, 教授 (90455949)
高嶋 淳 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (90711284)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | シーティング / 電動車椅子 / 褥瘡予防 / 自動制御 / 社会参加 / 車椅子 / 座位保持装置 / 補装具 / 褥瘡 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、障害者の社会参加に資するため、終日に渡り保持可能な安全な座位環境を実現するための自動シーティング技術の開発を行うものである。そのため、長時間の座位姿勢保持において最大の懸案事項となる、1) 褥瘡リスクを監視するための接触圧・せん断力の常時モニタリングシステム、および、2) モニタリング結果に応じて座位姿勢を変化させる座席型自動シーティング装置の試作、3) 座位環境を維持するためのシーティング技術の構築と自動シーティング装置の制御アルゴリズム開発とを行う。
|
研究成果の概要 |
座席型モビリティ機器を使う肢体不自由者にとって、褥瘡リスクは社会参加を妨げる要因である。そのリスク管理に関して、本研究は終日保持可能な安全な座位環境を実現するための自動シーティング技術の開発を目指した。シーティング技術、モニタリング技術、座席制御技術の3つに分けて開発を進め、文献調査に基づき目標背座角度を抽出し、圧・せん断力センサの多点計測システムを開発してその範囲内での角度変化による接触面の状況を確認、3軸加速度センサを内蔵した小型無線マイコンから変位角度を計測し高性能マイコンを介して電動車椅子の外部入力端子にスイッチ信号を入力することで、背座角をプログラマブルに制御できるようにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
電動車椅子使用者の褥瘡発生リスクの低減を目的とした研究は多数存在するが、過去の研究は自己除圧可能な者や介助者が介入可能な者を対象としたものが多く、重度肢体不自由者を対象として自動的に褥瘡リスクを軽減させるための技術開発の意義は大きい。単純に背もたれを倒すのではなく作業姿勢を維持できる座位姿勢の範囲、電動車椅子上で座者の身体接触面の状態をモニタリングするための薄く柔軟なセンサとその多点計測システム、それらを踏まえて電動車椅子の姿勢をプログラマブルに制御する技術は、将来の重度肢体不自由者のさらなる社会参加、一億総活躍社会の実現に向けた貢献が期待できるものと考える。
|