• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

座席型モビリティ機器を使う重度肢体不自由者の為の12時間自動シーティング技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)

研究分担者 星野 元訓  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 義肢装具士 (30425657)
田中 敏明  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任教授 (40248670)
外山 滋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)
亀ヶ谷 忠彦  群馬医療福祉大学, リハビリテ-ション学部, 教授 (90455949)
高嶋 淳  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (90711284)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードシーティング / 電動車椅子 / 褥瘡予防 / 自動制御 / 社会参加 / 車椅子 / 座位保持装置 / 補装具 / 褥瘡
研究開始時の研究の概要

本研究は、障害者の社会参加に資するため、終日に渡り保持可能な安全な座位環境を実現するための自動シーティング技術の開発を行うものである。そのため、長時間の座位姿勢保持において最大の懸案事項となる、1) 褥瘡リスクを監視するための接触圧・せん断力の常時モニタリングシステム、および、2) モニタリング結果に応じて座位姿勢を変化させる座席型自動シーティング装置の試作、3) 座位環境を維持するためのシーティング技術の構築と自動シーティング装置の制御アルゴリズム開発とを行う。

研究成果の概要

座席型モビリティ機器を使う肢体不自由者にとって、褥瘡リスクは社会参加を妨げる要因である。そのリスク管理に関して、本研究は終日保持可能な安全な座位環境を実現するための自動シーティング技術の開発を目指した。シーティング技術、モニタリング技術、座席制御技術の3つに分けて開発を進め、文献調査に基づき目標背座角度を抽出し、圧・せん断力センサの多点計測システムを開発してその範囲内での角度変化による接触面の状況を確認、3軸加速度センサを内蔵した小型無線マイコンから変位角度を計測し高性能マイコンを介して電動車椅子の外部入力端子にスイッチ信号を入力することで、背座角をプログラマブルに制御できるようにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電動車椅子使用者の褥瘡発生リスクの低減を目的とした研究は多数存在するが、過去の研究は自己除圧可能な者や介助者が介入可能な者を対象としたものが多く、重度肢体不自由者を対象として自動的に褥瘡リスクを軽減させるための技術開発の意義は大きい。単純に背もたれを倒すのではなく作業姿勢を維持できる座位姿勢の範囲、電動車椅子上で座者の身体接触面の状態をモニタリングするための薄く柔軟なセンサとその多点計測システム、それらを踏まえて電動車椅子の姿勢をプログラマブルに制御する技術は、将来の重度肢体不自由者のさらなる社会参加、一億総活躍社会の実現に向けた貢献が期待できるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Quantitative Measurement of the Pressure and Shear Stress Acting on the Body of a Wheelchair User Using a Wearable Sheet-Type Sensor: A Preliminary Study2022

    • 著者名/発表者名
      Shirogane Satoshi、Toyama Shigeru、Hoshino Motonori、Takashima Atsushi、Tanaka Toshiaki
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19(20) 号: 20 ページ: 13579-13579

    • DOI

      10.3390/ijerph192013579

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 車椅子ティルト・リクライニング時の接触圧とせん断力をモニタリングする システムの開発に向けた予備的計測2022

    • 著者名/発表者名
      白銀暁, 外山滋, 星野元訓, 高嶋淳
    • 学会等名
      LIFE2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Using test dummy experiments to investigate shear force acting between the human body and the wheelchair during seat tilt and recline2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shirogane, Shigeru Toyama
    • 学会等名
      7th European Seating Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シーティングにおいて未だ容易に見えざる力である「せん断」2022

    • 著者名/発表者名
      白銀暁
    • 学会等名
      第17回日本シーティング・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] せん断力を計測するためのウェアラブルセンサの開発2022

    • 著者名/発表者名
      外山滋
    • 学会等名
      第17回日本シーティング・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自動シーティング技術開発におけるシート・バックサポート角度制御の目標値に関する文献調査2021

    • 著者名/発表者名
      白銀暁, 星野元訓, 森田智之
    • 学会等名
      第16回日本シーティング・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi