• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

検出不可能なドーピング技術に関する生命・スポーツ倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

近藤 良享  名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (00153734)

研究分担者 戸田 聡一郎  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90619420)
三浦 裕  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50142774)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードドーピング / 遺伝子工学 / 脳科学 / エンハンスメント / スポーツ倫理学 / 生命倫理学 / 科学技術 / 生命倫理 / スポーツ倫理
研究開始時の研究の概要

2003年に「遺伝子治療を応用する方法」がドーピングとして禁止されて以来、今まさに新しい局面を迎えようとしている。その1つが遺伝子編集技術、CRISPR-Cas9の開発(2012年)である。もう1つが脳科学のニューロフィードバック技術である。これらの方法はドーピングとして検出困難もしくは不可能な方法になりうる技術である。よって、本研究は、これらの検出困難もしくは不可能とも言えるドーピング方法がどのような影響をスポーツ界に招来させるかを生命倫理やスポーツ倫理の視点から考察する。遺伝子ドーピングや脳ドーピングのスポーツ界への影響を論じる中で、私たちの未来社会のあり方も問うことになる。

研究成果の概要

本研究は検出不可能なドーピング技術として「遺伝子ドーピング」と「脳ドーピング」に焦点化して研究を進めた。前者の研究は、遺伝子ドーピング選手の出現を仮定し、その影響についてサイモンの所論を批判的に検討し、道徳的観点から遺伝子ドーピングを禁止する強力な理由があると結論づけた。脳科学を利用した脳ドーピングについて、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を利用した能力増強が検出不可能かつメンタル・フィジカル面への影響を予測した。さらに「サイロシビン」は治療性、抵抗性うつや禁煙に対して効果的であるが、パフォーマンスへの悪影響、選手の不利益が検討され、ドーピング禁止薬物とせず選手の選択を認めるべきとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は検出不可能なドーピング技術として遺伝子編集技術のCRISPR-Cas9の応用と脳科学を応用した経頭蓋直流電気刺激によるニューロフィードバック法などを検討した。これらの科学技術の応用がスポーツ界に重大な影響を及ぼすこと自体の危機感がほとんどなかった。先端科学技術をアスリートに応用する遺伝子編集や脳科学技術の安全性の懸念が近未来において解消された場合、ドーピング問題は新たなアポリアを抱える。つまりWADCはドーピング検出可能が前提だが、検出不可能なドーピングはWADCの存在理由がなくなる。これらの技術に伴うエンハンスメント問題は現在の世代、未来の世代、社会のあり方自体も問われるだろう。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 遺伝子編集技術とドーピング問題の関連性について2023

    • 著者名/発表者名
      三浦裕、近藤良享、小田佳子、戸田聡一郎
    • 学会等名
      第45回日本・体育スポーツ哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] モラル・エンハンサーとしてのサイロシビンがアスリートに与える影響について2023

    • 著者名/発表者名
      戸田聡一郎、近藤良享、小田佳子、三浦裕
    • 学会等名
      第45回日本体育・スポーツ哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Issue of Gene Doping through the application of CRISPR-Cas9 technology2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko ODA, Yoshitaka KONDO& Soichiro TODA,
    • 学会等名
      The 50th Annual International Association for the Philosophy of Sport Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スポーツにおける「遺伝子ドーピング」のいま2022

    • 著者名/発表者名
      三浦裕、近藤良享、小田佳子、戸田聡一郎
    • 学会等名
      第44回日本体育・スポーツ哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脳ドーピングと合理性の混乱、偶然性について2022

    • 著者名/発表者名
      戸田聡一郎
    • 学会等名
      2022年日本体育。スポーツ・健康学会体育哲学専門領域夏季研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 検出不可能な経頭蓋直流刺激(tDCS)を用いたトレーニング法の問題性2021

    • 著者名/発表者名
      近藤良享、戸田聡一郎、小田佳子、三浦裕
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「生来の遺伝子変異を有する女子選手の出場制限」からみる遺伝子ドーピング問題2021

    • 著者名/発表者名
      小田佳子、近藤良享
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ哲学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝子ドーピング問題の幕開け―Banbury会議を手掛かりに2020

    • 著者名/発表者名
      近藤良享
    • 学会等名
      第42回日本体育・スポーツ哲学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi