研究課題/領域番号 |
20H04180
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
重野 寛 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30306881)
|
研究分担者 |
屋代 智之 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (60306397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 高度道路交通システム / 交通環境認識 / 協調走行 / 自動車通信 / 混在交通 / 協調認識 / 調停プロトコル / メッセージ優先制御 / メッセージ優先度制御 / セルラーV2X / 分散輻輳制御 |
研究開始時の研究の概要 |
自動運転車と手動運転車との混在交通における協調走行支援・制御の実現のために、車両間や、車両と路側インフラとの通信などの近距離自動車通信を用いた統合交通環境認識のための情報交換・共有方式を提案し、協調走行シナリオにおける効果について明らかにする。既存の自動車通信の性能や挙動についてシステム全体と車両ごとの両面からシミュレーション分析・評価を行い、協調走行支援・制御のための統合交通環境認識プロトコルを提案する。提案手法の混在交通を想定した協調走行シナリオにおける有効性についてシミュレーション評価を行う。
|
研究成果の概要 |
自動運転車と手動運転車との混在交通における協調走行支援・制御の実現のために、車両間や車両と路側インフラ間などの近距離自動車通信を用いた統合交通環境認識のための情報交換・共有方式を提案した。具体的には、輻輳制御下での協調認識のためのメッセージ優先制御方式、走行軌跡情報の圧縮による協調走行調停メッセージサイズ削減縮方式、協調走行の調停と交渉受け入れ判断方式などの研究を進めた。混在交通や合流などの協調走行シナリオを想定したシミュレーション評価を行い、提案手法の有効性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
協調型自動運転に向けた通信サービスの実現のために、無線リソースの制約や先進的サービスのために増加する通信負荷の増加に対応しつつ、即時性が高い動的な情報の交換を実現することが課題である。本研究課題では、輻輳制御や高いメッセージ負荷に対応する交通環境認識や協調走行調停の手法に取り組んでおり、本分野の研究を前進させる学術的な意義がある。また、混在交通、具体的な協調走行シナリオ、実際的な交通状況を想定して提案手法の有効性を示しており、自動運転社会に向けて社会的な意義がある。
|