研究課題/領域番号 |
20H04325
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
萩野 恭子 高知大学, 海洋コア国際研究所, 客員講師 (90374206)
|
研究分担者 |
宇都宮 正志 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (10738313)
氏家 由利香 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (20573041)
星野 辰彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30386619)
Jordan Richard 山形大学, 理学部, 教授 (90260455)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 円石藻 / 温暖化 / 微細藻 / 海洋酸性化 / 海洋温暖化 / 生物多様性 / 珪藻 / 微生物 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、1)1960~1970年代前半に世界中の海水から作成された、海水ろ過フィルター試料を用いて、当時の微生物群集を形態分類と遺伝子情報(メタゲノムバーコーディング)に基づいて調べる。また、2)復元した50年前の微生物群集を、最近の海洋の群集と比較することにより、温暖化が海洋の微生物群集の多様性や分布に与えた影響を調べる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1960年代から1970年代前半に世界各地において作成された海水ろ過フィルター試料上に保存された円石藻とパルマ藻の群集解析を行うことにより、海洋の温暖化が顕著になる以前の海洋における円石藻とパルマ藻等第一次生産者の生物地理を解明し、現在進行しつつある海洋温暖化が海洋の植物相に与えた影響を評価するための、基準となる情報を確立することである。 2023年度は、本研究で顕微鏡観察によって得られたデータを、国外の共同協力者等とともにとりまとめてデータセットを作成した上で、その成果をScientific Data誌に投稿した。現在、原稿は最初の査読を経て、小規模修正中である。 前年度までの研究では、メタゲノム解析で得られた配列の一部は、円石藻であることは分かっても、リファレンス配列の不足のためにそれ以上の詳しい議論が進められないという問題が生じていた。この問題を解決するために、配列情報が得られていない円石藻の一部の種の単離細胞からの直接的な分子情報の取得や、培養株が確立されていない種の培養実験を試みた。そして、単離したHayaster perplexus (未培養種)の細胞から分子情報を取得し、その系統解析の結果をJounral of Nannoplankton Research に論文発表した。また、確立したB. bigelowii 培養株の観察を行った結果、同種が真核生物ではじめてニトロプラストを持つ種であることが分かったため、その結果を共同研究者らと共にScience 誌に論文発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|