研究課題/領域番号 |
20H04397
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
古川 拓哉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40772116)
|
研究分担者 |
松浦 俊也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00575277)
鹿内 彩子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20758825)
関山 牧子 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (90396896)
小柳 知代 東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 准教授 (80634261)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 食環境 / 生物文化多様性 / 山菜 / 木の実 / 郷土料理 / 食文化 / 伝統的知識 / 伝統的生態学的知識 / 食品交換 / 社会ネットワーク / 食育 / 環境教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、多様な地域食材の利用がみられる東北日本の農山村を対象に、食に関わる地域の生物文化多様性を評価すると共に、地域の食環境が食料・栄養摂取に与える影響を調査する。これらを通して、食料・栄養摂取の多様性の向上と、生物文化多様性の保全・活性化を両立し得る、農山村の食環境の改善モデルを提示することを目的に、食に関わる生物文化多様性の世代間継承を促進するための食育と環境教育の統合的アプローチの開発に取り組む。
|
研究成果の概要 |
農山村の生物文化多様性と食環境の関係について検討し、特に高齢世帯ほど地域食材の自給割合や採取頻度が高く、対して若い世帯は近隣からの贈答が相対的に重要であった。野生の山菜・木の実は多様なミネラルやビタミンを含有していた。山菜・木の実の利用は戦後以降、生活様式の変化、自然環境の劣化、山林の管理放棄、商品価値の低下、アクセス性の変化などにより全体的に利用種数が減少していた。大人の山菜に対する知識や摂食経験の豊かさ(種数)は現在の採集・摂食頻度だけでなく幼少期の採集経験の影響を受けていた。郷土料理・郷土食は幅広いテーマの題材として食育や環境教育等の中で活用可能なことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の農山村における山菜・木の実の利用は戦後期と比較すると種数は低下したが、現在も盛んに利用され、栄養面でも地域に貢献していることが示唆された。山菜・木の実利用の食文化を継承するには幼少期を含めた利用経験の確保が重要であることが示された。特に、祖父母世代と同居・近居しておらず、摂食機会が少ない子どもについては、地域住民の協力を得ながら学校教育における食育・環境教育の題材として活用していくことが有効であると考えられた。
|