研究課題/領域番号 |
20H04472
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
豊浦 正広 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80550780)
|
研究分担者 |
茅 暁陽 山梨大学, その他部局等, 理事 (20283195)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | テキスタイルデザイン / 生成AI / 人工知能 / スタイル / コンピュータグラフィックス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,人工知能を含む情報技術基盤が,現在に至るまでに人が培ってきた織物技巧や織物スタイル(様式・作風)をどこまで継承することができるのか,さらに,新規織物パターンの創出にどこまで貢献できるのか,を明らかにする.(1)情報技術によって織物技巧の可能性を広げ,(2)過去・現在の織物スタイルをデータベース化して転写可能とし,(3)蓄積と学習によってさらなる進化を生み出す織物パターンの共創的デザイン基盤を構築する.
|
研究成果の概要 |
本研究課題では,織物技巧と織物スタイルを計算論的にモデル化した上で,これらをデザイナが自由に利用でき,共創的に織物をデザインするための情報技術基盤の構築を目指した.(1)コンピュータ支援によってはじめて実現可能な織物技巧の開発,(2)織物作品のデータベース化と技術転写手法の確立,(3)織物パターンの共創的デザイン基盤の構築,をそれぞれ目標に挙げ,これらを実現した. 画像生成AIは急速に進化しており,本研究課題の範囲にとどまらず,デザイン業界全体の作業工程までもが変わりつつある.本研究の中でも,AIの効果的な利用方法の検討を進め,次なる研究課題への足掛かりを作ることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有史以前から,様々な織物技巧や織物スタイルが,日本に限らず世界各地で開発されてきた.一方で,織物技巧・織物スタイルの計算論的な理解とモデル化は現在でも議論が進んでおらず,世界的にもコンピュータによる支援の例はほとんどなかった. 日本の伝統織物産業は,近年では,職人老齢化・後継者不足による技術損失と安価な海外製品による市場圧迫が深刻であり,情報技術による織物技巧や織物スタイルの保存が,織物産業の復興のために強く求められていた.最近では,我々の開発してきた技術が,新たな商品価値の創造に直接貢献できるようになってきた.
|