研究課題/領域番号 |
20H04479
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小泉 公乃 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (70567461)
|
研究分担者 |
吉田 右子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30292569)
池内 淳 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (80338607)
松林 麻実子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (10359581)
和気 尚美 三重大学, 情報教育・研究機構, 招へい教員 (80799742)
河本 毬馨 山梨英和大学, 人間文化学部, 助教 (70964831)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 公共図書館 / 社会分断 / 正統性 / 場としての図書館 / 政策分析 / 事例分析 / 質問紙調査 / 国際比較研究 / 北欧 / 北米 / 図書館 / 図書館政策 / 国際比較 / 社会的包摂 / 社会的分断 / 歴史研究 / アメリカ / 図書館評価 |
研究開始時の研究の概要 |
21世紀社会における中心的課題は,産業構造の変化や不安定化する国際政治によって生じた社会分断を克服することであり,地域コミュニティの中心にある図書館は社会分断克服空間への変化を求められている。本研究では,①包括的文献レビュー,②北欧北米と日本における図書館の政策分析,③北欧北米と日本の先進的な図書館を対象とした詳細な事例分析,④先進的な図書館の立地する地域を対象としたエスノグラフィ,⑤新しく創造された社会分断克服空間を対象とした図書館評価法の開発という5つの研究を通して,伝統的な図書館から21世紀の次世代図書館への<革新メカニズム>を解明したうえで,<新しい図書館評価法>を開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、先進的な図書館における社会分断克服空間の特徴を解明し、モデルを構築したうえで、21世紀における公共図書館の正統性の次元と要素を詳細に記述した。まず包括的文献レビューと米国・ノルウェー・日本の政策分析をしたうえで、事例分析に基づいて社会分断の克服に貢献できる新しい図書館空間の性質を導出した(「修正版四空間モデル」等)。次に図書館機能のなかでも「場」に焦点を当て、場を構成する要素を「場としての図書館モデル」として詳述した。さらに図書館空間とそこで展開されるサービスについての市民の経験と認識を質問紙調査から把握した。最終的に、21世紀における図書館の正統性を構成する5つの次元を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会分断は21世紀の世界的な課題であり、公共図書館は社会分断を克服するためのサービスを開発してきたが、関連研究は個々の事例報告にとどまっていた。本研究の学術的意義は、21世紀における先進図書館を社会分断克服空間として位置づけた体系的な分析をはじめて実施し、それに貢献する図書館空間やサービス領域における基盤を正統性として提示したことである。また、実学を基礎とした図書館情報学領域において、広く適用可能な研究理論として複数のモデルを構築した。社会的意義は、北欧北米と日本における先進図書館の事例分析によって、一般的な図書館に向けても将来的に社会分断克服空間へ変革していくための道筋を示したことにある。
|