研究課題/領域番号 |
20H04481
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安岡 孝一 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20230211)
|
研究分担者 |
山崎 直樹 関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
師 茂樹 花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
Wittern C. 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20333560)
池田 巧 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90259250)
守岡 知彦 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (40324701)
白須 裕之 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (30828570)
鈴木 慎吾 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (20513360)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 言語処理 / 古典漢文 / 孤立語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、漢から清にかけて大量に蓄積された古典漢文テキストに対し、品詞情報を付加した形態素解析と依存文法解析をおこなった上で、単語と単語の間の係り受け構造、節と節の間の係り受け構造、さらには文と文の間の係り受け構造を、自動抽出する手法を構築する。本研究は、古典漢文における構文解析の主要な部分となる研究であり、文法的な構造化がおこなわれず白文(単なる漢字の列)のままで放置されている大量の古典漢文テキストに対し、その構造化すなわち文法解析をおこなうための基礎的手法となるものである。
|
研究成果の概要 |
古典漢文の白文(単なる漢字の列)に対し、文切り、単語の組み上げ、品詞付与、単語間の係り受け解析、節の組み上げ、節間の係り受け解析、をおこなう手法を開発した。この手法を、言語モデルRoBERTa-Classical-Chineseをチューニングする形で、実装・公開をおこなった。また、この手法が、ベトナム語やタイ語にも適用可能であったことから、同様に実装・公開をおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、古典漢文の白文(単なる漢字の列)が、本研究の手法により、文・節・単語の単位に区切ることが出来るようになる上に、それらの関係(どの単語が動詞で、その主語や目的語はどれなのか、など)が、非常に高い精度で自動解析できるようになった。 一方、社会的意義としては、本研究の手法が、ベトナム語やタイ語にも適用可能であるという点が挙げられる。ベトナム語もタイ語も、単語の切れ目すら見極めるのが難しい言語であり、それが自動解析できるようになる意義は大きい。
|