• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的多段階作用型中枢移行性脳アミロイドーシス治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04540
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関第一薬科大学

研究代表者

有馬 英俊  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (50260964)

研究分担者 川上 茂  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (20322307)
北岸 宏亮  同志社大学, 理工学部, 教授 (60448090)
山吉 麻子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (70380532)
斉藤 貴志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90360552)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードアルツハイマー病 / 多段階作用 / 血液脳関門 / デンドリマー / シクロデキストリン / 結合体 / 脳移行性リガンド / siRNA / ドラッグデリバリーシステム / 脳移行 / ゲノム編集 / 脳アミロイドーシス / siRNA複合体 / アミロイドβペプチド / コレステロール / マルチステップ作用
研究開始時の研究の概要

本研究ではアルツハイマー病(AD)の原因遺伝子の一つであるAPOε4遺伝子発現、コレステロール蓄積、脳炎症反応、アミロイド線維形成・蓄積、神経原繊維変化といった5つの危険因子を多段階かつ同時に抑制できる化合物にBBB透過ペプチドを修飾した化合物(BPP-CDE)を新たに構築し、それらの化学的・物理的性質、モデル細胞を用いたBBB透過性、培養細胞系における有効性・安全性研究に加えて、健常マウスおよびADマウスに静脈内投与後のアミロイドーシス抑制効果、体内動態、脳内分布及び安全性等を検討し、ADに対する「夢の治療薬」の開発のためのシーズ薬としての可能性を3年間で明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、アルツハイマー病(AD)治療薬として多段階作用型化合物BPL-CDEを開発し、その可能性を評価した。ApoEdpおよびラクトース修飾β-CDが最も高い血液脳関門(BBB)透過性を示し、PAMAMデンドリマー(G3)にβ-CDとラクトースを修飾したBPL-CDEを調製した。BPL-CDEとsiRNAの複合体は弱い正電荷を持つナノ粒子を形成した。PL-CDEはAβペプチドの凝集体形成を抑制する可能性が示唆された。蛍光ラベル化したBPL-CDEは脳に移行することが示唆された。本研究は、BPL-CDEおよびBPL-CDE/siRNA複合体のAD治療薬としての可能性を示唆するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、アルツハイマー病(AD)の治療において多段階作用型化合物BPL-CDEの有効性を示した点にある。ApoEdpおよびラクトース修飾β-CDの高い血液脳関門透過性を明らかにし、PAMAMデンドリマーを基にした新規薬剤の開発に成功した。また、BPL-CDEがAβペプチドの凝集を抑制する可能性を示唆した。社会的意義としては、AD治療薬の進展により、高齢化社会における認知症患者の生活の質向上および介護者の負担軽減が期待される。これにより、医療費の削減や社会福祉の向上に寄与する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of an apolipoprotein E mimetic peptide lipid conjugate for efficient brain delivery of liposomes2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Naoya, Yamada Sakura, Suzuki Rino, Iida Yoshiki, Matsumoto Makoto, Fumoto Shintaro, Arima Hidetoshi, Mukai Hidefumi, Kawakami Shigeru
    • 雑誌名

      Drug Delivery

      巻: 30 号: 1 ページ: 2173333-2173333

    • DOI

      10.1080/10717544.2023.2173333

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Twenty Years of Research on Cyclodextrin Conjugates with PAMAM Dendrimers2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Arima
    • 雑誌名

      pharmaceutics

      巻: 13 号: 5 ページ: 1-30

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics13050697

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DDSにおける人工知能の活用:脂質ナノ粒子と超分子設計への展望2024

    • 著者名/発表者名
      有馬英俊
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 超分子を利用した核酸医薬のDDS研究におけるウェットとドライの融合2023

    • 著者名/発表者名
      有馬英俊
    • 学会等名
      日本薬剤学会第38年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] β-シクロデキストリンと安定に超分子を形成するゲスト分子のde novoデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      有馬英俊
    • 学会等名
      第39回シクロデキストリンシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 製剤・DDS領域におけるAIの利活用2023

    • 著者名/発表者名
      有馬英俊
    • 学会等名
      第40回日本薬学会九州山口支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 創剤と医療におけるAI活用の概要2022

    • 著者名/発表者名
      有馬英俊
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いたシクロデキストリン誘導体の複合体自由形成エネルギーの予測2022

    • 著者名/発表者名
      中村順也、有馬英俊、香月正明、入倉 充
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いたシクロデキストリン複合体自由形成エネルギーの簡易予測2021

    • 著者名/発表者名
      有馬英俊
    • 学会等名
      第37回シクロデキストリンシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi