• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血幹細胞体外増幅系を用いた幹細胞性・加齢・発癌機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H05695
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分I
研究機関東京医科歯科大学 (2022-2024)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

中内 啓光  東京医科歯科大学, 高等研究院, 特別栄誉教授 (40175485)

研究分担者 水野 直彬  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 助教 (30815642)
岩間 厚志  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70244126)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
198,380千円 (直接経費: 152,600千円、間接経費: 45,780千円)
2024年度: 24,570千円 (直接経費: 18,900千円、間接経費: 5,670千円)
2023年度: 29,510千円 (直接経費: 22,700千円、間接経費: 6,810千円)
2022年度: 36,140千円 (直接経費: 27,800千円、間接経費: 8,340千円)
2021年度: 45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2020年度: 62,530千円 (直接経費: 48,100千円、間接経費: 14,430千円)
キーワード造血幹細胞 / 加齢 / 発癌 / 体外増幅 / ex vivo増幅 / クローナル造血 / CRISPRgRNAスクリーニング
研究開始時の研究の概要

ごく最近、我々はマウス造血幹細胞をin vitroで長期培養して幹細胞としての機能を維持したまま4週間で900倍以上に増殖させる手法を開発し報告した(Wilkinson et al. Nature, 2019)。
本研究では我々が開発した造血幹細胞の長期培養増殖法を用いて、これまで得られる数が少なかったため難しかった造血幹細胞を対象とした網羅的遺伝子ノックアウトスクリーニングや長期培養後のゲノム変異解析を試み、造血幹細胞の分化と自己複製機構ならびに加齢による血液腫瘍の発症機構の解明に迫る。
さらにヒト造血幹細胞のex vivo増殖を可能にする培養法を確立し、血液学のHolly Grailを達成することを目指す。

研究実績の概要

これまでの研究成果として、長期培養後のマウス造血幹細胞の骨髄再構築能と相関する細胞表面マーカーを同定した。また、本培養法において5% O2の低酸素条件下では機能的な造血幹細胞分画がさらに高度に濃縮されることがわかったが、酸素濃度を1%まで低下させた条件で培養した造血幹細胞の骨髄再構築能は、5% O2条件下で培養した群と比較して低いことが判明した。これらのことから、造血幹細胞の長期培養増幅に最適な酸素濃度は5%であることを確認した。現在は本培養で用いる培地の特性を評価するため、長期培養後に認める造血幹細胞分画以外の細胞集団についてその表現型や生体内での機能解析を行っている。また、マウス造血幹細胞の長期培養と遺伝子変異の集積を経時的に評価し、長期の造血幹細胞の培養が遺伝子変異の蓄積と相関することをwhole exon sequencingを用いて明らかにした。
ヒト造血幹細胞の増幅培養に関しては、caprolactam-based polymer、740Y-P (a PI3K activator)、butyzamide (THPO receptor agonists)を組み合わせる事で無血清増幅培養を達成した(Sakurai, Yamazaki, Nakauchi et al., Nature, 2023)。この手法では、マウスPVA培地による培養と異なり、サイトカインSCF/TPOをpeptide/化合物へ置換する事で、安定して2週間、最長で一か月の体外培養増幅を可能とした。
現在は臍帯血ロット間で造血幹・前駆細胞分画の増幅率に影響を与える因子の解析を行いつつ、マウス造血幹細胞培養で重要な因子であった酸素濃度の影響を調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究において最重要の課題であったヒト造血幹細胞培養に関しては、従来の血清培養から合成ポリマーとpeptide、化合物によるchemically defined mediumによる培養法を確立し、既報の培養法と同等以上の期間、増幅培養を続ける事に成功した。
当該培養法では、使用する臍帯血のロットによる培養効率差が激しいという問題があるが、これまでの研究成果から候補となる要因を抽出済みであり、検証を進めている。
また、本培養法をベースに、造血器悪性腫瘍や造血系加齢性変化をin vitroで再現する研究も進行中である。既にいくつかの遺伝子破壊により表現型変化を確認できている。

今後の研究の推進方策

最終年度である本年度は、既報とこれまでのスクリーニング結果から候補として挙げられた遺伝子群のゲノム編集により、実際の造血幹細胞性に影響が出るか、また加齢性変化を十分に再現できているか、マウスへの移植によりin vivoで確認する。
また、PVA培地によるマウス造血幹細胞体外培養増幅と比較して、2023年に発表したヒト造血幹前駆細胞培養に用いる合成ポリマーをベースとしたchemically defined mediumでは極端に試行群による差があった。この要因としては臍帯血ロット差の影響が最も大きいと考えられ、表面マーカーによる特異分画の多少による品質判定や低酸素培養等による活性酸素の影響低減などの評価を通じて、体外増幅培養期間の延長と安定化、増幅効率上昇を行う。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 研究概要(中間評価) ( PDF )   実績報告書   中間評価(所見) ( PDF )
  • 2020 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 8件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Chemically defined cytokine-free expansion of human haematopoietic stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Masatoshi、Ishitsuka Kantaro、Ito Ryoji、Wilkinson Adam C.、Kimura Takaharu、Mizutani Eiji、Nishikii Hidekazu、Sudo Kazuhiro、Becker Hans Jiro、Takemoto Hiroshi、Sano Tsubasa、Kataoka Keisuke、Takahashi Satoshi、Nakamura Yukio、Kent David G et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 615 号: 7950 ページ: 127-133

    • DOI

      10.1038/s41586-023-05739-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Physioxia improves the selectivity of hematopoietic stem cell expansion cultures2023

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Kyomi J.、Kucinski Iwo、Chan Yan Yi、Tan Tze-Kai、Khoo Hwei Minn、Kealy David、Bhadury Joydeep、Hsu Ian、Ho Pui Yan、Niizuma Kouta、Hickey John W.、Nolan Garry P.、Bridge Katherine S.、Czechowicz Agnieszka、Gottgens Berthold、Nakauchi Hiromitsu、Wilkinson Adam C.
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 7 号: 14 ページ: 3366-3377

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2023009668

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification and characterization of in vitro expanded hematopoietic stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      Che James L C、Bode Daniel、Kucinski Iwo、Cull Alyssa H、Bain Fiona、Becker Hans J、Jassinskaja Maria、Barile Melania、Boyd Grace、Belmonte Miriam et al.
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 23 号: 10

    • DOI

      10.15252/embr.202255502

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Streamlined and quantitative detection of chimerism using digital PCR2022

    • 著者名/発表者名
      Suchy Fabian P.、Nishimura Toshiya、Seki Shinsuke、Wilkinson Adam C.、Higuchi Maimi、Hsu Ian、Zhang Jinyu、Bhadury Joydeep、Nakauchi Hiromitsu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 10233-10233

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14467-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cas9-AAV6 gene correction of beta-globin in autologous HSCs improves sickle cell disease erythropoiesis in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Wilkinson AC, Dever DP, Baik R, Camarena J, Hsu I, Charlesworth CT, Morita C, Nakauchi H, Porteus MH.
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 1 号: 1 ページ: 686-686

    • DOI

      10.1038/s41467-021-20909-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In vivo and ex vivo haematopoietic stem cell expansion2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Ryo、Wilkinson Adam C.、Nakauchi Hiromitsu
    • 雑誌名

      Current Opinion in Hematology

      巻: 27 号: 4 ページ: 273-278

    • DOI

      10.1097/moh.0000000000000593

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Haematopoietic stem cell self-renewal in vivo and ex vivo.2020

    • 著者名/発表者名
      Wilkinson AC, Igarashi KJ, Nakauchi H.
    • 雑誌名

      Nat Rev Genet.

      巻: 21 号: 9 ページ: 541-554

    • DOI

      10.1038/s41576-020-0241-0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stabilizing hematopoietic stem cells in vitro.2020

    • 著者名/発表者名
      Wilkinson AC, Nakauchi H.
    • 雑誌名

      Curr Opin Genet Dev.

      巻: 64 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.gde.2020.05.035

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ポリマーを用いたヒト臍帯血CD34+細胞の長期培養増幅における酸素濃度の影響2024

    • 著者名/発表者名
      岡部 基人、水野 直彬、中内 啓光
    • 学会等名
      第46回 日本造血・免疫細胞療法学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Stem cell research and the next generation of transplantation medicine2022

    • 著者名/発表者名
      中内 啓光
    • 学会等名
      国際移植学会アジアシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究から次世代の医療へ:大学から産業界へ2022

    • 著者名/発表者名
      中内 啓光
    • 学会等名
      筑波大学講義: "Translating Stem Cell Research: From academia to industry”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異種移植の今後の展望 基礎科学の進歩が切り開く新しい移植医療2022

    • 著者名/発表者名
      中内 啓光
    • 学会等名
      日本移植学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究から臨床へのトランスレーションを目指して2022

    • 著者名/発表者名
      中内 啓光
    • 学会等名
      JACI主催勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ex vivo expansion of HSCs: towards a holy grail in hematology2021

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Nakauchi
    • 学会等名
      Stanford University School of Medicine / 5th Annual Center for Definitive and Curative Medicine (CDCM) Virtual Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究から未来の医療へ2020

    • 著者名/発表者名
      中内啓光
    • 学会等名
      第 27 回日本輸血・細胞治療学会秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究から臨床へのトランスレーションを目指して2020

    • 著者名/発表者名
      中内啓光
    • 学会等名
      第69回共済医学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究から新しい医療へ2020

    • 著者名/発表者名
      中内啓光
    • 学会等名
      日本口腔外科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-09-07   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi