• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘパラン硫酸を標的とした新規糖尿病治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20J11179
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

松澤 拓郎  東北大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2021年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヘパラン硫酸 / Heparanase / 糖尿病
研究開始時の研究の概要

本研究では、i) ヘパラン硫酸の増加による血糖降下作用の検討、ii) 新規HPSE(ヘパラン硫酸分解酵素)阻害剤の探索、を行い、ヘパラン硫酸を標的とした新規糖尿病治療薬開発へとつなげていきたい。
ヒト糖尿病への治療応用を考えた場合、マウスに対して糖尿病を発症させ、その後治療介入を行って効果を判定する必要がある。そこで本研究では、マウスに耐糖能異常を惹起した後で、ヘパラン硫酸を増加させて、血糖降下作用を検討する。また、新規HPSE阻害剤の探索研究のために、ヒトHPSE蛋白質を作製し、ヘパラン硫酸と阻害剤の候補化合物とのインキュベートを行い、トルイジンブルーを用いた呈色反応により阻害活性を測定する。

研究実績の概要

ヘパラン硫酸分解酵素であるheparanase阻害剤開発のための、heparanaseの精製を行った。ヒトheparanaseの精製は、ヒト肝癌由来細胞株であるHepG2細胞を用いて行った。精製後に大腸菌を用いたクローニングを行い、ヒトheparanaseを精製できていることを確認した。次に、このヒトheparanaseから活性化型ヒトheparanaseを得るために、ヒト胎児腎細胞由来であるHEK293細胞にトランスフェクションを行った。前年度から今年度の初めの結果より、トランスフェクションを行うだけだと、十分量の活性化型ヒトheparanaseが得られないことがわかった。そのため、ヒトheparanaseが過剰発現しているHEK293細胞のStable transformantsを作製した。より多くの活性化型ヒトheparanaseを得るために、Stable transformantsに対してフォルスコリン刺激を行うことで、ヒトheparanaseの分泌実験を行った。その後western blotにより、活性化型ヒトheparanaseが見られる約50kDa付近にバンドを確認した。今後は、このヒトheparanaseの活性をトルイジンブルーを用いた呈色反応により確認した後で、ヘパリンセファロースを用いて活性化型ヒトheparanaseだけを単離していき、阻害剤開発研究へと応用していく。
また、heparanaseノックアウトマウスを作製するために、heparanase-floxマウスの凍結精子を購入した。現在はheparanase-floxマウスの数を十分に確保しつつ、組織特異的heparanaseノックアウトマウスを作製している。ヘテロに欠損したマウスは作製できたので、現在はホモに欠損したマウスの作製を行っている。ホモ欠損マウスの数が出そろい次第、解析を行っていく。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Heparan sulfate promotes differentiation of white adipocytes to maintain insulin sensitivity and glucose homeostasis2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa Takuro、Morita Masanobu、Shimane Ai、Otsuka Rina、Mei Yu、Irie Fumitoshi、Yamaguchi Yu、Yanai Kazuhiko、Yoshikawa Takeo
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 297 号: 3 ページ: 101006-101006

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101006

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ブドウ糖代謝におけるヘパラン硫酸の重要性について2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 拓郎、谷内 一彦、吉川 雄朗
    • 雑誌名

      日本臨床検査医学会誌

      巻: 69 ページ: 451-457

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heparan sulfate controls skeletal muscle differentiation and motor functions.2020

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yokoyama, Takuro Matsuzawa, Takeo Yoshikawa, Aki Nunomiya, Yu Yamaguchi, Kazuhiko Yanai
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta Gen Subj

      巻: 1864 (12) ページ: 129707-129707

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 白色脂肪細胞におけるヘパラン硫酸はインスリン感受性を亢進することで糖恒常性維持に寄与している2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 拓郎、守田 匡伸、谷内 一彦、吉川 雄朗
    • 学会等名
      第94回日本生化学大会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ブドウ糖代謝組織におけるヘパラン硫酸の役割について2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 拓郎、横山 眞理子、谷内 一彦、吉川 雄朗
    • 学会等名
      第40回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヘパラン硫酸は白色脂肪細胞の分化を促進し、インスリン感受性を高める2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 拓郎、守田 匡伸、 入江 史敏、 山口 祐、 谷内 一彦、 吉川 雄朗
    • 学会等名
      第15回東北糖鎖研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 白色脂肪細胞におけるヘパラン硫酸はインスリン感受性を亢進することで糖恒常性維持に寄与している2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 拓郎、守田 匡伸、谷内 一彦、吉川 雄朗
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部第87回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CCl4誘発性HepG2細胞障害におけるヘパラン硫酸の役割について2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 拓郎、島根 彩衣、谷内 一彦、吉川 雄朗
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会 年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ブドウ糖代謝におけるヘパラン硫酸の重要性について2020

    • 著者名/発表者名
      松澤 拓郎、吉川 雄朗
    • 学会等名
      第67回臨床検査医学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 白色脂肪細胞におけるヘパラン硫酸の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      松澤 拓郎、吉川 雄朗、谷内 一彦
    • 学会等名
      第39回日本糖質学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 脂肪細胞の糖鎖がインスリンの働きを強くする 糖尿病の病態解明や治療薬開発に期待

    • URL

      https://www.med.tohoku.ac.jp/4759-2/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi