研究課題/領域番号 |
20J12119
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
古田 拓也 名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ダスト3次元構造 / 観測装置開発 / 銀河間相互作用 / 星形成 / ダスト3次元構造の新しい評価法 / 近赤外線観測装置の開発 / 銀河間相互作用の観測的証拠 |
研究開始時の研究の概要 |
宇宙初期における大質量星の形成メカニズムの一つとして、銀河間相互作用による大規模なガス衝突が理論的に示唆される。しかし遠方銀河の観測は難しく、詳しいメカニズムは理解されていない。我々に最も近い銀河の一つである大マゼラン雲は、金属量が低く、宇宙初期の環境に近い。さらに、小マゼラン雲との銀河間相互作用も示唆され、宇宙初期における星形成を理解する上で、貴重な天体である。 本研究では、我々が開発を行った近赤外線分光器による大マゼラン雲の大規模な分光マッピングを実施する。この観測からダスト量やガス衝突の有無などの物理状態を徹底的に調べ、低金属量下における大質量星形成を誘発する物理メカニズムを明らかとする。
|
研究実績の概要 |
天の川銀河の近傍銀河である大マゼラン雲では、小マゼラン雲からの流入ガスと大マゼラン雲のガスが衝突したことにより大規模な星形成が誘発されたと示唆されている。このような銀河間相互作用による星形成は、宇宙初期に頻繁に起きていたと理論的に予測されており、詳しいメカニズムを調べることが重要である。しかし、これまでの研究では詳しいガス衝突の描像までは観測的には調べられていなかった。そこで本研究では、星のダストによる減光を用いることで、ダストとガスの3次元構造を調べる新しい手法を開発し、この手法を大マゼラン雲の星形成領域に適用した。 その結果、大規模な星形成領域においてガス衝突を示唆する3次元構造が得られた。さらに、そのガス衝突のタイミングは星形成領域ごとに異なっていることを発見し、このタイミングの違いが、各星形成領域の進化段階の違いを生んでいることを明らかにした。加えて、星形成領域ごとにガス量に対するダスト量の割合が異なることも発見し、衝突するガスの起源が異なることが分かった。以上の結果から、銀河間相互作用による大マゼラン雲と小マゼラン雲のガス衝突や、大マゼラン雲の銀河腕からのガス流入によるガス衝突といった、様々な起源による誘発的星形成が大マゼラン雲の全面で起きていることを提案した。 これらの結果は、査読付き論文であるPASJ誌 (Publications of the Astronomical Society of Japan) で掲載されることが決定した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|