研究課題/領域番号 |
20J23335
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
麻 実乃莉 京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | リポペプチド / MHCクラスI / エイズウイルス / MHCクラス1 |
研究開始時の研究の概要 |
従来、MHCクラスI分子はタンパク質断片であるペプチドを提示すると認知されてきた。しかし、所属研究室のサルウイルス感染モデルを用いた解析から、ウイルス固有のリポペプチドを提示するMHCクラスI分子が発見された。そこで本研究は、以下の2課題を追究する。 1)リポペプチド抗原提示に必要な分子群を同定し、その機能解明を目指す。 2)サルで認められた分子をヒトにおいて探究し、その免疫学的意義を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
今年度はサルで認められたリポペプチドを提示するMHCクラスI (LP1)分子の構造から、最終的にリポペプチドを結合するHLAクラスI 分子の同定と、結晶構造の解明に至った。興味深いことに、同定したヒトLP1分子は日本人に非常に頻度が高いことが分かった。一方で、該当のヒトLP1分子は従来ペプチドを提示すると認識されていた。そこで、ペプチド収容時とリポペプチド収容時の複合体の結晶構造を比較した。その結果、リガンドの極性に合わせて、収容時に効率的なポケットリモデリングが起きることを解明した。さらに、脂質を収容するポケットの底部に存在する9番目のアミノ酸に着目し、9番目のアミノ酸を変異させたHLAクラスI複合体のリフォールディング試験とX線結晶構造解析を行った。その結果、9番目のアミノ酸の寄与が明らかとなり、得られた本研究成果を国際誌に発表した。 最後に、ヒトLP1高発現トランスジェニックマウスを作出し、ヒトLP1拘束性のT細胞応答が起こることを確認した。このマウスを用いれば、今後個体レベルでのT細胞の分化、免疫記憶等さらなる研究の発展につながると考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|