• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認識的、実践的、倫理的理由と信念の規範的身分の動的性格

研究課題

研究課題/領域番号 20K00033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

笠木 雅史  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (60713576)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認識論 / 知識 / 合理性 / 阻却要因 / 暴露論証 / 認識的規範 / 知識帰属 / メタ倫理学 / 徳認識論 / アジア哲学 / 認識的正当化 / 社会認識論 / 理由
研究開始時の研究の概要

本研究は、信念の規範的身分の動的性格についての包括的・総合的研究として、主に以下の3つの問いに回答することを目的とする。

(1) 信念の規範的身分の決定・阻却に、異なる種類の理由はどのように影響するのか
(2) 信念の規範的身分が阻却される仕方には、どのようなものがあるのか
(3) 信念の規範的性格の動的変化についての理論的研究は、どのように現実社会に応用可能か

研究成果の概要

本研究の主要な成果は、3つに分類できる。第一に、これまで信念の合理性の阻却要因として挙げられてきたさまざまなものを統一的に説明するものとして、「阻却要因は主体が知識を持つことを否定する内容を持つ」という理論を提示した。第二に、「高階の証拠」と呼ばれるタイプの阻却要因候補が、信念の合理性そのものではなく、信念形成に導く探求の実践的合理性にかかわる理由であると指摘した。第三に、特に日本固有の文化的背景や日本語の独自の特徴が、知識の阻却や否定に与える影響を分析した。これらの成果は、現在執筆中の書籍に取り入れ、また論文としても刊行する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

信念の合理性の阻却要因となるものはどのようなものなのか、そしてそれらがどのように信念の合理性を阻却するのかという点には、部分的な見解がさまざまに提示されてきたものの、統一的な説明は与えられてこなかった。本研究は、一部の阻却要因候補に新しい分析を与えるとともに、それらの統一的な説明を与えるという点で理論的な意義のあるものだと考えられる。また、この説明は、現実社会で問題となる見解の対立(特にインターネット上でのフェイクニュースの拡散や差別的行動)がなぜ生じ、しかも用意に解消可能ではないのかという点を(少なくとも部分的に)説明可能であるという応用的な意義も有していると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 徳倫理学、徳認識論の再整理2022

    • 著者名/発表者名
      笠木雅史
    • 学会等名
      ワークショップ「現代哲学として徳を研究する」、第81回日本哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge Account of Defeat2022

    • 著者名/発表者名
      KASAKI, Masashi
    • 学会等名
      Frontiers of Epistemology Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Moore's Paradox and Norms of Belief and Assertion in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      KASAKI, Masashi
    • 学会等名
      Workshop: Is Belief Weak?
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Defeating a Normative Status? Which One?2022

    • 著者名/発表者名
      KASAKI, Masashi
    • 学会等名
      International Workshop: Knowledge, Rationality, and Defeat
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Epistemic Injustice and Confucian Wisdom: A Case Study2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kasaki
    • 学会等名
      Epistemic Injustice Meets Asia
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Archery and Liezi's Conception of Virtues2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kasaki
    • 学会等名
      Symposium: East Asian Philosophy and Virtue Epistemology, American Philosophical Association Pacific Devision Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 厚い評価と進化論的暴露論証2020

    • 著者名/発表者名
      笠木雅史
    • 学会等名
      進化論的暴露論証 2020夏季ミーティング
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 厚い評価と進化論的暴露論証2020

    • 著者名/発表者名
      笠木雅史
    • 学会等名
      第71回日本倫理学会大会 主題別討議「進化論的暴露論証を通して見るメタ倫理学の最前線」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] さまざまな阻却理由とその機能2020

    • 著者名/発表者名
      笠木雅史
    • 学会等名
      東北大学哲学倫理学合同研究室講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 知識とは何だろうか2022

    • 著者名/発表者名
      ダンカン・プリチャード(笠木 雅史・訳)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326103119
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 知識とは何だろうか2022

    • 著者名/発表者名
      ダンカン・プリチャード; 笠木雅史(訳)
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 知識の実験哲学2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴之 (編著), 笠木雅史, 和泉悠, 太田紘史, 鈴木真, 唐沢かおり(著)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326102822
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi