研究課題/領域番号 |
20K00034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
佐野 泰之 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員 (70808857)
|
研究分担者 |
松田 智裕 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00844177)
鈴木 崇志 立命館大学, 文学部, 准教授 (30847819)
樋口 雄哉 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40823034)
川崎 唯史 東北大学, 大学病院, 特任講師 (90814731)
小川 歩人 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (90850462)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 現象学 / 実存主義 / 脱構築 / フッサール / メルロ=ポンティ / レヴィナス / デリダ / いわく言いがたいもの / フランス現象学 / サルトル / フランス哲学 / エピステモロジー / 人間科学 |
研究開始時の研究の概要 |
フッサールやハイデガーといったドイツの代表的哲学者との比較研究に偏った既存のフランス現象学研究を問いに付し、現象学受容以前および受容初期のフランス哲学界の状況や、エピステモロジー、文学、人間科学などといった現象学外の諸潮流を広範に参照しながら、フッサールやハイデガーとの関係を辿るだけでは見えてこないフランス固有の知的状況の中で「フランス現象学」が生成していくさまを歴史的に追跡する。
|
研究成果の概要 |
本研究の期間中、フランス現象学に関する基礎的文献についての読書会を隔週で継続的に開催し、研究分担者間で問題意識と学術的知見の共有を行うとともに、フランスにおける現象学の受容と発展の過程について濃密な議論を重ねることができた。また、期間中に外部有識者を招いたレクチャーを4回、研究分担者による成果報告会を4回開催し、さまざまな観点から研究課題に関する知見を共有・検討することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フランスにおける現象学受容は、これまでフッサールやハイデガーといったドイツの代表的哲学者との比較という観点から論じられることが多かったが、本研究はエピステモロジー、人間科学、文学といったフランス固有の知的文脈を踏まえてフランスにおける現象学の受容と発展の過程を再検討することで、フランス現象学の独自性を明らかにすることができた。 また、フランス現象学の独自性として本研究が提示した「いわく言いがたいもの」というテーマは、言語化しがたいものを言語化することはいかにして可能か、そしてそのような作業を実践することの意義は何かといった一般的問題に通じるものであり、その点でアクチュアルな意義を有している。
|