• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いわく言いがたいものの現象学:「フランス現象学」の生成と発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

佐野 泰之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員 (70808857)

研究分担者 松田 智裕  立命館大学, 文学部, 研究員 (00844177)
鈴木 崇志  立命館大学, 文学部, 准教授 (30847819)
樋口 雄哉  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40823034)
川崎 唯史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90814731)
小川 歩人  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (90850462)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード現象学 / フランス哲学 / エピステモロジー / 人間科学 / いわく言いがたいもの
研究開始時の研究の概要

フッサールやハイデガーといったドイツの代表的哲学者との比較研究に偏った既存のフランス現象学研究を問いに付し、現象学受容以前および受容初期のフランス哲学界の状況や、エピステモロジー、文学、人間科学などといった現象学外の諸潮流を広範に参照しながら、フッサールやハイデガーとの関係を辿るだけでは見えてこないフランス固有の知的状況の中で「フランス現象学」が生成していくさまを歴史的に追跡する。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi