研究課題/領域番号 |
20K00042
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
森岡 正博 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
|
研究分担者 |
横田 祐美子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (30844170)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 反出生主義 / 人生の意味 / 人生の意味の哲学 / 誕生肯定 / 快苦の非対称性 / モラルラック / 生命の哲学 / 生命倫理 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「生まれてこなければよかった」という考え方を肯定する「反出生主義」の哲学を、「生まれてきて本当によかった」という「誕生肯定」の視座から批判し、乗り超えていく道を探るものである。反出生主義は、「人生の意味の哲学」の領域において、近年もっとも注目を集めているものである。申請者が提唱してきた「誕生肯定」の概念を用いて、この反出生主義に対して批判的に取り組んでいくのが、本研究の独創性である。研究手法としては、分析哲学的な概念研究と、思想史的な文献読解を二本柱とする。海外の研究者たちと連携しながら、このテーマを議論するための国際的なプラットフォームを形成し、成果は著書・論文として刊行する。
|
研究成果の概要 |
本研究は反出生主義の一側面である「誕生否定」を、申請者の提唱する「誕生肯定」の視点から批判的に考察するものである。研究成果は以下の5点となった。(1)ベネターの快苦の非対称性の結論をベネターとは別の方式によって導けることを示すことによって、ベネターの議論に比較優位がないことを指摘した。また、誕生肯定概念を心理学的次元および哲学的次元から詳細に規定した。(2)反出生主義の世界思想史を調査研究し、単著として刊行した。(3)ナラティブアプローチによる人生の破断の考察を行なった。(4)アニメイテド・ペルソナの概念の考察を深化させた。(5)国際的議論のプラットフォームの構築に寄与した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、これまで日本では学術的に考察されることのなかった反出生主義について、分析哲学的および思想史的な議論を行ない、その全体像を明らかにできたことである。本研究によって、今後のこのテーマについての研究の基盤が形成されたと言うことができるだろう。本研究の社会的意義は、若者たちのあいだで語られる「生まれてこないほうがよかった」という考え方や、「子どもは産むべきではない」という考え方を、どのように捉えればいいかについての枠組みを与えることができたことである。人生に対するネガティブな思想に惹かれる人々が参照できるような研究成果になったと考えられる。
|