• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂関期・院政期僧俗の呉越・北宋との相互交流と思想的影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K00113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード摂関期・院政期 / 呉越・北宋 / 日中相互文化交流 / 源清 / 源信 / 天台本覚思想 / 慶滋保胤 / 『心性罪福因縁集』 / 相互交流 / 呉越国 / 北宋 / 趙宋天台
研究開始時の研究の概要

宋商朱仁聡と僧斉隠は、奉先寺源清の牒状と典籍を携え、その批評を依頼した。これらは、源信ら多くの僧侶の目に触れたが、その中に唯心思想の流れを汲む、源清『法華十妙不二門示珠指』があり、「心と仏と衆生の三つには差別がなく、煩悩性の中に、如来の智慧が含まれる」という思想は、日本の天台本覚思想に直結するものと考えられる。しかも類似表現は、延寿仮託の『心性罪福因縁集』に頻出する。さらにこの時期、大江朝綱・大江匡衡・慶滋保胤・大江匡房らの文人は、渤海・呉越・北宋・高麗への対外文書作成にも携わっていた。これらの文献を詳細に検討することにより、同時代の思想・文化の背景を解明することを目指したい。

研究成果の概要

本研究では、日本の平安時代中後期、すなわち摂関期・院政期の僧侶と、浙江地方を中心とする呉越・北宋の仏教界の思想・文化的交流、そして文人貴族の対外認識について、統一的に把握し闡明することを目的とした。
中国では、唐末五代の乱によって寺院が荒廃し、日本に典籍を求める動きが活発化したが、相互交流の中で、日本の仏教界では、教学上の疑問を解決したり、書籍を中国に贈り評価を求める動きが顕著となった。本研究では平安中後期の、仏教・対外認識・文学表現を、同一の視点から分析し、従来指摘されていない日本思想の新たな本質に迫ることを目指し、一定の成果を挙げることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究期間の前半は新型コロナ禍の影響を受け、特に国際交流が停滞したが、期限内に論文・註釈7本を執筆し、国内外での講演・研究発表20回(うち本研究共催国際研究集会3回)を行い、社会に向けて成果を発信することができた。また本研究は、中国の国家社会科学基金重点項目「古代中日佛教外交研究」(江静代表)と連動させ、グローバルな視点から研究を推進することができた。研究課題の一つである、永観『往生拾因』と撰者未詳の『心性罪福因縁集』について出典調査・訳註を行い、ともに3年以内に訳註を出版する予定である。また『聖徳太子伝暦』の本文テクストも、2年以内に刊行する準備を進めている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 12件、 招待講演 12件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] 浙江工商大学東亜研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 浙江工商大学東亜研究院/西安電子科技大学外国語学院(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 浙江工商大学東亜文化研究院/湖南師範大学外国語学院(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 蔚山大学校人文大学日本語日本学科(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 菅原文時「為謙徳公報恩修善願文」訳註2024

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      『多元文化』

      巻: 13 ページ: 18-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平安時代における仏教と孝思想―菅原文時「為謙徳公報恩修善願文」を読む―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      雋雪艶・黒田彰編『東アジアの「孝」の文化史』 勉誠社

      巻: 288 ページ: 208-223

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 磯長聖徳太子廟と「廟崛偈」をめぐる言説2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      『多元文化』

      巻: 12 ページ: 47-76

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 呉越・宋・高麗への返書・返牒と自讃―大江家伝来の外交文書と対外意識2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      瀧朝子編『呉越国 10世紀東アジアに華開いた文化国家』  『アジア遊学』勉誠出版

      巻: 274 ページ: 40-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本古代の漢文学における禹の形象―附・湖南省大禹碑探訪記―2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 11 ページ: 44-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』承和九年三月辛丑条所載「別状」2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 15 ページ: 100-109

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 慶滋保胤「春生逐地形」詩序訳註―白居易詩文摂取の方法(三)―2021

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      『多元文化』

      巻: 10 ページ: 51-73

    • NAID

      120007026640

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 阿育王塔伝承の中国と日本への展開2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江省中日関係史学会年度大会・第二回「浙江と東アジア」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『聖徳太子絵伝』の秘事口伝-救世観音の転生と真宗-2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター・学術シンポジウム「聖徳太子と真宗の文化遺産―秘伝・図像と信仰の世界」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『釈氏源流』仏教東伝記事の歴史観と挿図の意味2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      説話文学会2023年度大会シンポジウム「説話の文学・美術・宗教―『釈氏源流』を軸に」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 唐・五代・北宋時代の日本における西湖のイメージ2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      杭州西湖風景名勝区管理委員会・杭州市園林文物局・杭州市西湖世界文化遺産監測管理センター主催「西湖文化在亜洲地区的伝播及影響」国際論壇
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本古典文献の基本図書と検索方法2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江外国語学院東方語言文化学院講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西明寺道宣と阿育王塔伝承―日本仏教に与えた影響とその意義―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      清華大学外文系講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 許渾『丁卯集』と平安朝漢文学2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援事業国際日本学拠点・北京大学中国語言文学系主催「中日古典学 交流と融通ワークショップ」第四回学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『善光寺縁起』の疫癘表現―『請観音経』から『善光寺如来絵伝』へ―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      日本佛教学会第92回学術大会「仏教と病」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 唐西明寺道宣・道世の仏教史観と奈良・平安の仏教2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜研究院主催、科研費基盤研究(C)「摂関期・院政期僧俗の呉越・北宋との相互交流と思想的影響」共催「佛教と古代東亜世界」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける阿育王伝承の展開―唐代道宣・道世の仏教史観を起点に―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学総合研究機構日本宗教文化研究所等主催、科研費「摂関期・院政期僧俗の呉越・北宋との相互交流と思想的影響」等共催国際シンポジウム「世界にひらく日本宗教文化」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大江匡衡「天台返牒」を読む―杭州と比叡山を結ぶ天台典籍―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜研究院・日本研究中心主催「五洲講壇」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 磯長聖徳太子廟と「廟崛偈」をめぐる言説2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学多元文化学会2022年度春期大会シンポジウム「聖徳太子1400年遠忌記念 聖徳太子の実像と伝承」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 平安時代の白山信仰と泰澄伝2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      令和四年度藝林会学術研究大会「山岳信仰をめぐる諸問題」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 慶滋保胤の『白氏六帖』受容2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援事業国際日本学拠点・北京大学人文学部・北京大学中国語言文学系主催「中日古典学ワークショップ」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 杭州西湖を愛した白居易と平安朝文人貴族2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      常州大学外国語学院シリーズ講義「アジア共同体の構築―その歴史・文化・思想」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 湖南省の大禹伝承と日本古代の禹の形象2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      「東アジア視野における湖南と日本」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『大乗本生心地観経』訳経と日本文人への影響―般若・霊仙・白居易・菅原文時―2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学総合人文科学研究センター2021年度年次フォーラム 国際シンポジウム「東アジア文化交流―古代・中世仏教の相互往来―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『心性罪福因縁集』と奉先源清の著作2021

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      令和3年度浄土宗総合学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 杭州水心寺斉隠の果たした役割―北宋・摂関期の書籍往反―2021

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      「東アジアから見た中日文化関係―渡日中国人を中心に―」国際学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 呉越・北宋の書籍・文物交流と平安仏教・文学―源信と奝然を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      中国人民大学日本人文社会科学研究中心・中国人民大学外国語学院日語系・早稲田大学日本宗教文化研究所共催講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 浙江工商大学東亜研究院主催、科研費基盤研究(C)「摂関期・院政期僧俗の呉越・北宋との相互交流と思想的影響」共催「佛教と古代東亜世界」2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 早稲田大学総合研究機構日本宗教文化研究所等主催、科研費「摂関期・院政期僧俗の呉越・北宋との相互交流と思想的影響」等共催国際シンポジウム「世界にひらく日本宗教文化」2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 早稲田大学総合人文科学研究センター2021年度年次フォーラム 国際シンポジウム「東アジア文化交流―古代・中世仏教の相互往来―」2022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi