研究課題/領域番号 |
20K00310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
金沢 英之 北海道大学, 文学研究院, 教授 (00302828)
|
研究分担者 |
三上 喜孝 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
福田 武史 武蔵大学, 人文学部, 教授 (20752075)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 日本書紀 / 注釈 / 上代文学 / 古代史 / 日本文学 / 古代文学 |
研究開始時の研究の概要 |
古代国家の起源と歴史を語る『日本書紀』は、西暦720年の成立直後から近現代に至るまで、日本文化に大きな影響を与えてきた古典であり、成立より1300年を迎えた現在、過去の研究の不足を補い最新の知見を反映した新たな注釈の完成が急務となっている。 本研究では、文学・歴史学・訓詁学を専門とする研究者が協働し、ディスカッションや現地調査を踏まえて綜合的な立場から『日本書紀』全体の作品論的理解を追求した注釈を作成する。最終的にその成果を整定本文および訳読を付した注釈書として刊行することで、これからの『日本書紀』研究の基礎となるテクストを提供する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、上代文学・比較文学・歴史学を専門とする研究者の協働により、最新の学術的成果を踏まえた『日本書紀』の新たな注釈の作成と刊行を目的としたものである。このため、本文テキストの整定、注釈及び現代語訳原稿の作成と検討などの作業を進め、全3巻刊行予定のうち、本研究期間内に上巻を完成・刊行した。また、注釈作成過程で得られた知見をもとに、各研究分担者および研究代表者による国内外の学会等での研究発表、論文の公刊を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代国家の起源と歴史を語る史書として720年に成った『日本書紀』は、その成立直後か ら近現代に至るまで、文学・宗教・思想・美術等、広範囲にわたって日本文化に大きな影響を与えてきた。最新の新編日本古典文学全集本(小学館、1994-1998)の刊行から四半世紀以上が経過した現在、この間の研究の進展を反映した新たな注釈を刊行することにより、文学、歴史、思想等広い関連領域における研究の基盤となるテキストを提供する。また、全編に現代語訳を付すことで、一般の読者にも『日本書紀』へのアクセスを容易ならしめることにつとめた。
|