研究課題/領域番号 |
20K00375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小川 利康 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70233418)
|
研究分担者 |
長堀 祐造 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 名誉教授 (40208046)
工藤 貴正 愛知県立大学, 外国語学部, 名誉教授 (80205096)
秋吉 收 九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90275438)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 周氏兄弟研究 / 周作人 / 魯迅 / 『語絲』 / 周氏兄弟 / 『新青年』 / 『晨報副鐫』 / 『莽原』 / 女師大事件 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は従来政治的意図で偏頗を免れなかった魯迅、周作人(周氏兄弟)の文学的評価を緻密なテクスト考証によって再検討し、文学者としての思想根幹を解明しようとする試みである。『語絲』刊行期における周氏兄弟の思想的親和性とその後の分岐要因を解明し、文学史に位置づけることを目的とする。特に1)周氏兄弟の翻訳の比較、2)周氏兄弟の女師大事件、三・一八事件における対応の比較、3)周氏兄弟と『語絲』同人との関係、以上3点を重点的に研究することで、従来の孤立的な個別作家研究の限界を超克し、相互に影響を及ぼしつつ成長し、ついに袂を分かった周氏兄弟を中心とする『語絲』作家像を描出したい。
|
研究成果の概要 |
従来政治的意図で偏頗を免れなかった魯迅、周作人(周氏兄弟)の文学的評価を緻密なテクスト考証によって再検討し、文学者としての思想根幹を解明するため研究を開始した。『語絲』における周氏兄弟の思想的親和性とその後の分岐要因を解明、文学史に位置づけることを目指し、1)周氏兄弟の翻訳比較、2)周氏兄弟の三・一八事件における対応比較、3)周氏兄弟と『語絲』同人との関係、を重点的に研究した。2022、2023年度にオンライン・シンポジウムを開催し、2022年度から研究誌『周氏兄弟研究』を刊行した。従来の孤立的な個別作家研究の限界を超克して、周氏兄弟をめぐる『語絲』作家像の一端を描出することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義は、この研究を通して従来顧みられなかった『語絲』における周作人の戦闘的な一面をテクストに即して解明した点にあり、その対蹠的な立場にあった魯迅の新たな一面の解明にもつながったと考える。この研究の推進を通して実現した社会的な意義としては、今回の研究を通して、今後の周氏兄弟研究を担う中国と日本の若手研究者をオンラインとはいえ一堂に会して討論する機会を設けて、近来コロナ禍のもとで激減していた日本と中国との間での文化的交流にも資するところがあった点を強調したい。
|