研究課題/領域番号 |
20K00686
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
松藤 薫子 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (90334557)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 所有の言語化 / 所有の概念化 / 子どもの言語発達 / 身体部位表現 / 形式の多様性 / 主題卓越パラメータ / 複雑性 / 所有表現 / 日本語 / 所有 / 言語化 / 普遍性 / 多様性 / 所有の概念 / 部分全体関係 / プロトタイプ / 中心的段階性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、所有の言語理論構築を目指す。具体的には①所有に関わる諸概念を概観し、②所有の概念がどのように言語化されるのかを、言語理論、類型論、意味論、語用論の視点から検討する。③所有の概念化と言語化がどのように発達するかを実証的資料に基づき検討する。④所有の言語化に関わる普遍的な原理と所有表現の発達順序に関わる要因について考察する。このような理論的実証的研究は言語理論と言語獲得理論の精緻化に貢献すると考えられる。
|
研究成果の概要 |
所有を表す広範囲な意味の中で「人の身体部位の所有」に焦点を当てそれが表す形式の発達過程に関する実証的資料を検討し所有の言語化に関わる普遍的な原理ついて考察した。その結果, 英語児は主語卓越型言語の特徴を, 日本語児は主題卓越型言語の特徴を言語発達の早期に獲得することから, その特徴と複雑性の法則が影響して英語には外的所有構文があり二重主語構文がみられず, 日本語には二重主語構文があり外的所有構文がみられないと議論した。生成文法理論の枠組みで言語獲得モデルを仮定し, 言語獲得理論に主題卓越パラメータや複雑性を捉える法則があれば, 身体部位表現の言語間変異と発達過程が説明可能であることを主張した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1)成人と子どもの言語知識に関する先行研究から得られた知見を統合させ、類型論的に異なる言語の実証的資料を精査し、所有の言語化の普遍性と多様性をもたらす普遍的な原理や多様性の要因の解明はより包括的な所有の言語理論構築につながる。 2)研究成果で日本語児は日本語の文構造の基盤「主題+解釈」を早く獲得することを示した。その基盤が強固であるため、日本語を母語とする生徒が日本語の文構造の基盤と異なる英語を学ぶ場合、英文を解釈し理解する時に英語の文構造の基盤ではなく日本語の基盤に当てはめている可能性がある。言語の文構造の基盤が第一言語獲得にも第二言語学習にもどの程度影響を及ぼすかは今後の課題である。
|