研究課題/領域番号 |
20K00728
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 (2021-2023) 佐賀大学 (2020) |
研究代表者 |
布尾 勝一郎 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 教授 (90448019)
|
研究分担者 |
宮本 秀樹 長野大学, 社会福祉学部, 教授 (40453401)
杉本 篤史 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (60267466)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 外国人労働者 / 日本語教育政策 / 経済連携協定(EPA) / 外国人技能実習制度 / 特定技能 / 外国人介護労働者 |
研究開始時の研究の概要 |
アジア諸国からの外国人技能実習生や留学生などの増加を背景に、在留外国人数が急増を続けている。それに伴い、外国人受け入れ態勢の整備が急務となっている。本研究では、日本における外国人労働者、とりわけ介護労働者の受け入れと日本語教育政策のありかたを中心に多角的に分析を行い、問題点についての提言を行う計画である。 具体的には、外国人介護労働者について論じた国会や中央省庁、新聞の全国紙といった公開資料について分析するとともに、関係者へのインタビュー調査も行う計画である。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近年、多様なルートで受け入れが進みつつある外国人介護労働者と彼女ら/彼らに対する日本語教育を題材とし、日本が国家として、あるいは社会としてどのように外国人を受け入れてきたのかを多角的に分析し、政策提言を行うことを目的として行った。 具体的には、国会会議録検索システムを用いて、外国人介護労働者に対する日本語教育についての議論を分析し、関連学会での発表や研究ノートの執筆を行った。 また、外国人労働者の言語権に関連し、日本語教員養成や地域日本語教育のあり方についての議論も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国会会議録の分析を通じ、外国人介護労働者に対する日本語教育をめぐる議論の現状と課題を一定程度明らかにすることができたと考えられる。 また、外国人介護労働者の言語権に関しては、日本語教員養成や地域日本語教育のあり方について、パネルや学会発表の形で提言を行うことができた。 以上の成果は、今後の外国人受け入れ政策に関する研究の参考資料となることが期待される。
|