• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語プレゼンテーションとパターンプラクティスの有機的な連携による音声活動の充実化

研究課題

研究課題/領域番号 20K00884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

坪田 康  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)

研究分担者 ヒーリ サンドラ  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (10460669)
石川 保茂  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (90257775)
富田 英司  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90404011)
森 真幸  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
杉本 喜孝  帝塚山学院大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (40912423)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード英語プレゼンテーション / パターンプラクティス / リフレクション / 協働学習 / オンライン多人数会話 / 協働学修
研究開始時の研究の概要

本科研は,1.遠隔地の外国語話者との協働による外国語プレゼンテーション学習と,2.教室での音声指導の基盤であるパターンプラクティス等の音声活動を有機的に組み合わせることにより,持続的で実践的な外国語音声活動を実現することを目的としたものである.これら2つの活動を,省察を精緻化したモデルであるALACT モデルにより有機的に結び,相互の活動設計に活かすことで相乗効果をうむ仕組みについて検討する.また,それぞれの活動時に得られた音声,評価,振り返りのデータを用いて評価・タスク設計支援システムを試みることで,授業者の支援についても検討する.

研究成果の概要

外国語教室不安、Willingness To Communicate(以下、WTC)、Explicit Shyness, Implicit Shynessの指標を用いて授業前後の学生の内面の分析、Versant English Speaking Testを用いたスピーキング能力の数値的な分析を行い、外国語不安、WTCなどの情意面の改善、能力面の向上が確認できた。また、リフレクション過程を改善するために、相互評価アプリを使って、日々の活動のリフレクションを行った。これにより、各回の学生のリフレクションと過去のリフレクション記録とのつながりが促され、リフレクションの質の深まりが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本科研では、持続的で実践的な英語音声活動の実現に資するため、遠隔地の外国語話者との協働による外国語プレゼンテーション学習と、教室での音声指導の基盤であるパターンプラクティス等の音声活動を有機的に組み合わせに関する授業デザインの提案・評価を行った。特にパターンプラクティスによる構文や語彙の強化による言語基盤の強化や文法技能の自動化と、遠隔地の外国語話者との協働による真正なコミュニケーション、動機づけの向上などの効果の相乗効果が得られる授業デザインについて検討した。また、リフレクション過程の改善のため、相互評価アプリの利用も検討し、リフレクションの質の高まりについても確認できた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 語彙・接辞分析を用いたアカデミック・リーディング支援の一検討2024

    • 著者名/発表者名
      坪田康, 蔡沂霖, 黄漢君
    • 雑誌名

      信学技法

      巻: 123 ページ: 40-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] A Pre-Telecollaboration Training Course for Japanese EFL Learners2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubota Yasushi、Inagaki Tsutomu、Nozawa Takayuki、Ishikawa Yasushige
    • 雑誌名

      Telecollaboration Applications in Foreign Language Classrooms

      巻: - ページ: 23-44

    • DOI

      10.4018/978-1-6684-7080-0.ch002

    • ISBN
      9781668470800, 9781668470817
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メタバースを活用した学習環境デザインと分析の一検討 ~ デジタルエスノグラフィ技法の活用を中心に ~2023

    • 著者名/発表者名
      坪田康, 富田英司
    • 雑誌名

      信学技法

      巻: 123 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study of New English Presentation Lessons Using Online Reflection Forms with the Pandemic: Adaptation of Speech Instruction, Experience Sharing and Systematic Reflection2023

    • 著者名/発表者名
      Yasushi TSUBOTA, Tsutomu INAGAKI, Takayuki NOZAWA, Yasushige ISHIKAWA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24th International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics

      巻: なし ページ: 197-206

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語スパイラル型学習に向けたICT教材開発と活用実践について-多読・速読・音読の授業内実践とフィードバックとともに-2023

    • 著者名/発表者名
      杉本 喜孝, 坪田 康
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学:2022年度版

      巻: なし ページ: 9-21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンラインフォームによるリフレクションを活用した英語スパイラル型学習の一検討 ~ 教員による音声指導の適応・学習者同士の経験の共有・システマティックなリフレクションの導入 ~2022

    • 著者名/発表者名
      坪田 康, 杉本喜孝
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: Vol.122, No.304 ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 愛大Minecraft 事業の効果に関する初期報告 -発達支持的生徒指導への示唆-2022

    • 著者名/発表者名
      富田 英司, 坪田 康, 河村 泰之
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 69 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Interactive Digital Narrativeの教育利用についての一検討2022

    • 著者名/発表者名
      坪田 康, 富田英司
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: Vol.122, No.103 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オンライン外国語コースの多人数会話を対象としたDiscord botによる音声収集・分析2021

    • 著者名/発表者名
      坪田康・富田英司
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: vol. 121, no.87 ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Minecraftの英語教育への応用可能性2021

    • 著者名/発表者名
      坪田康・富田英司
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: vol. 121, no.308 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] MinecraftとDiscordを用いた放課後支援事業の効果: 愛大Minecraftの事例2021

    • 著者名/発表者名
      富田英司・坪田康
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: vol.121, no.308 ページ: 14-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 創発的物語を促す教育的虚構空間の構成について2021

    • 著者名/発表者名
      坪田康・富田英司
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: vol.121, no.440 ページ: 74-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語多読および口頭レポートのリフレクションに基づく音声活動・読解活動の充実化の検討 ~ 授業外多読活動と授業内活動を有機的につなぐループ構築のための一検討 ~2021

    • 著者名/発表者名
      杉本喜孝・坪田康
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: vol.121, no.308 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学生主導プロジェクト実践を通したリフレクションの深化2020

    • 著者名/発表者名
      大石若奈・富田英司
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: Vol.120, no.304, TL2020-15 ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Supporting Tools for Academic Reading Using Vocabulary and Affix Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Tsubota, Yi-Lin Tsai
    • 学会等名
      The 25th International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Case Study of Virtual Field Experience in Minecraft2021

    • 著者名/発表者名
      Eiji Tomida, Yasushi Tsubota
    • 学会等名
      he 31st Japan-U.S. Teacher Education Consortium, Teacher Education in a Pandemic: International Perspective from Japan and U.S.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 虚構空間を活用したディジタル時代の倫理教育について2021

    • 著者名/発表者名
      坪田康・富田英司
    • 学会等名
      次世代大学教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン放課後支援活動における録音・分析方法に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      坪田康・富田英司
    • 学会等名
      次世代大学教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多読・速読・音読活動のリフレクションを活用した英語授業設計法の一検討:経験学習サイクル導入による学びの促進を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      杉本喜孝・坪田康
    • 学会等名
      次世代大学教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライングループワークにおける録音ログの活用法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      坪田康・富田英司
    • 学会等名
      次世代大学教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育的虚構空間における意味的交渉:プロテウス効果を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      坪田康
    • 学会等名
      次世代大学教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 受けることが楽しみになるオンライン授業を目指して:WritingとSpeakingの授業実施の経験から2020

    • 著者名/発表者名
      坪田康
    • 学会等名
      第171-bis回次世代大学教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインで話し合いを定量化し可視化する2020

    • 著者名/発表者名
      水本武志・坪田康・森下美和・原田康也
    • 学会等名
      早稲田大学情報教育研究所主催思考と言語研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業における学生間のインタラクション (相互作用)と全人的な交流機会の担保2020

    • 著者名/発表者名
      原田 康也・赤塚 祐哉・坪田 康・鍋井 理沙・森下 美和
    • 学会等名
      2020年度日本認知科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Building Student Interactions Outside the Classroom: Utilizing a Web-Based Application in a University Flipped Learning Course for EFL Learners2020

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, Y., Tsuboto, Y., Umemoto, T., Murakami, M., Kondo, M., Suto, A., & Nishiyama, K.
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      Springer International Publishing
    • ISBN
      9783030505127
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi