研究課題/領域番号 |
20K00921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高綱 博文 日本大学, 通信教育部, 研究員 (90154799)
|
研究分担者 |
関 智英 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (30771836)
新谷 崇 茨城大学, 教育学部, 助教 (30755517)
猪狩 弘美 桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (30732606)
山口 早苗 日本大学, 文理学部, 研究員 (30913066)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | グレーゾーン / 対日協力者 / 対独協力 / 国際比較 / 帝国 / 歴史修正主義 / 歴史認識 / コラボ(協力者) / 漢奸 / プリーモ・レ―ヴィ / 対日・対独協力者 / 占領地 / 抵抗と協力 / 第二次世界大戦 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、第二次大戦期に日本およびナチ・ドイツの占領下に置かれた中国および東欧の諸地域で、対日・対独協力者(コラボ)がいかなる「主体性」を発揮したか国際比較を通じて実証的に明らかにするものである。従来の歴史認識はコラボの存在を「加害者」と同一視する、あるいは統治を円滑化するために政治的役割を押し付けられた「犠牲者」と認定するかという二項対立的な議論を前提とするものであった。本研究の目的は、この分析を通じてコラボのような白黒で評価出来ない存在を普遍的に論じる視点を提示し、世界的に共有可能な新たな歴史認識を構築することにある。
|
研究成果の概要 |
本研究は戦間期から第二次大戦期にかけて日本帝国およびナチ第三帝国の占領下あるいは勢力下に置かれた中国または中東欧の各地域における現地社会に焦点を当てながら、その内部で顕在化した抵抗と協力の動的構造としての「グレーゾーン」の解明、ならびにそのアジアとヨーロッパを跨いだ国際比較を試みた。その課題に応えるために、<敵・味方><協力・抵抗>のように二分法で捉えることのできない「グレーゾーン」という表現を分析概念に用いた。ナチの軍事的支配下の被占領地、ならびに日本軍占領下における中国現地社会の内部で、人々が政治主体としていかなる目的を持って支配者との関係を切り結んだのか個別に考察しながら比較検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
修正主義的歴史観の大きな問題として、隣国間関係を巡る政治情勢に応じて自らの「加害者性」を免ずる姿勢が挙げられる。その歴史認識は、被支配者の行動様式を「抵抗/協力」に類型化する二項対立的構図を前提としたものである。私たちの研究は、この単純な見解を斥けて占領地社会における支配―被支配関係の複雑な動態を現す「グレーゾーン」概念を提唱して各研究者がこの視座に基づき独占領地における統治構造の検討・比較を行うことで、修正主義に反駁する「グレーゾーン」研究の方法論、および国際的に共有可能な歴史観を提唱する。その点から本研究はこれからの世界市民に求められる価値観を歴史学の領域から創造する大きな意義を有する。
|