• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

横穴式石室の三次元計測による6・7世紀の地域支配の実態解明:北部九州を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K01076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関九州大学

研究代表者

辻田 淳一郎  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード考古学 / 古墳時代後期 / 横穴式石室 / 三次元計測 / 北部九州
研究開始時の研究の概要

本研究は,6・7世紀の古代国家形成期における地域支配体制の実態解明のため,各地の前方後円墳・群集墳などで築造された横穴式石室とそこから出土した副葬品などを主な素材として考古学的な検討を行う。具体的には,横穴式石室の三次元計測による形態・規模の比較,副葬品からみた階層性の観点から,地域支配のあり方を考古学的にモデル化し,その上で文献史学で想定されてきたミヤケ制・国造制・部民制などの理解との接続の可能性を探る。研究対象とするのは,主に北部九州地域であり,この地域をめぐる在地支配体制についての考古学的モデル化を行うことを通じて,日本列島の古代国家形成過程における6・7世紀史の意義を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は,日本列島の古代国家形成過程について,地域支配の観点から考古学的に説明することを目的とする。具体的には,北部九州を対象地域としながら,6・7世紀の古墳の埋葬施設である横穴式石室について三次元計測を行い,北部九州各地における地域社会の秩序について検討を行った。
その結果,6世紀の北部九州においては,前方後円墳の築造停止のあり方について,大きく3つの類型化が可能であることが明らかとなった。いずれの場合も最上位の古墳では北部九州の在来の横穴式石室が採用されており,6世紀代の地域支配が,ヤマト王権との政治的結びつきとともに,地域社会の在地的な秩序を背景としながら展開したものと想定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島の古代国家形成過程と地域支配の実態を考える上では,考古学・文献史学双方の成果が重要である。本研究では,考古学的な資料として,北部九州における6・7世紀代の古墳と埋葬施設としての横穴式石室および副葬品などを扱いながら,6・7世紀のミヤケ制・部民制といった文献史学の成果との接合を試みた。
その結果,北部九州の中でも那津官家などが設置された博多湾沿岸地域と,有力氏族の勢力基盤が安定した地域などでは前方後円墳の築造停止過程が異なることなどを確認した。このことは,ミヤケ制や部民制の地域的実態を示すとともに,古代国家形成過程を実証的に説明する上での考古学的資料・方法の有効性を示すものと考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 前方後円墳の築造停止とその背景―北部九州を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 160 ページ: 55-92

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博多湾沿岸地域の古墳時代後期社会―那津官家の時代―2023

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      市史研究ふくおか

      巻: 18 ページ: 42-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 副葬品からみた伊都国王の実像2023

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      第6回伊都国フォーラム「伊都国王がみた世界―弥生時代の王権・外交・生産―」,糸島市役所文化課

      巻: - ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代の威信財授受と親族関係2022

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      日本考古学協会2022年度福岡大会研究発表資料集

      巻: - ページ: 91-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 一貴山銚子塚古墳の埋葬施設・副葬品とその意義2022

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      第5回伊都国フォーラム「玄界灘を見据えた巨大古墳 ー一貴山銚子塚古墳と釜塚古墳ー」,糸島市役所文化課

      巻: 全1巻 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鏡の副葬2022

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編『シリーズ地域の古代日本 筑紫と南島』

      巻: 全6巻中の1巻 ページ: 85-121

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代国家形成期におけるモニュメント造営と威信財―日本列島の事例から―2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      北條芳隆・小茄子川歩・有松唯編『社会進化の比較考古学―都市・権力・国家―』,雄山閣

      巻: 季刊考古学別冊35 ページ: 69-84

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ブリテン諸島の鉄器時代後期における鏡の流通と地域間交流2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      持続する志 岩永省三先生退職記念論文集

      巻: 下巻 ページ: 691-716

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代開始前後における西北九州地域の鏡とその変遷2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 158 ページ: 49-76

    • NAID

      120007001022

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 綿貫観音山古墳出土鏡をめぐる諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      綿貫観音山古墳のすべて

      巻: 全1巻 ページ: 180-189

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 副葬品からみた伊都国王の実像2023

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      第6回伊都国フォーラム「伊都国王がみた世界―弥生時代の王権・外交・生産―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳時代の威信財授受と親族関係2022

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      日本考古学協会2022年度福岡大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 一貴山銚子塚古墳の埋葬施設・副葬品とその意義2022

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      第5回伊都国フォーラム「玄界灘を見据えた巨大古墳 ー一貴山銚子塚古墳と釜塚古墳ー」,糸島市役所文化課
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 博多湾沿岸地域の古墳時代後期社会―那津官家の時代―2022

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      第16回福岡市史講演会「考古学からみた福岡の歴史」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Center and periphery in the process of ancient state formation in the Japanese archipelago: From the viewpoint of Northern Kyushu region2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      日本考古学協会総会(英文機関誌編集委員会による国際セッション「国家形成過程の国際比較研究」,英語による発表)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鏡からみた弥生時代の交流―原の辻遺跡出土鏡から考える―2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      東アジア国際シンポジウム「光り輝く青銅器を求めて―原の辻遺跡出土青銅器から見た東アジア交流―」,長崎県埋蔵文化財センター
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 壱岐における大型古墳群造営と古代東アジア2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      九州史学会シンポジウム「国際的視座からみた壱岐国一島史」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鏡の図像と古代中国の天文景観2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      第4回考古天文学会議(基盤研究A・研究代表者:北條芳隆)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代国家形成期におけるモニュメント造営と威信財―日本列島の事例から―2020

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      シンポジウム 社会進化の比較考古学
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi