研究課題/領域番号 |
20K01127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
東馬 哲雄 (大井哲雄) 岡山理科大学, 自然フィールドワークセンター, 准教授 (10376527)
|
研究分担者 |
池田 博 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
邑田 仁 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (90134452)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 早川植物研究所 / 齋藤四郎治 / 早川佐七 / 植物標本 / プラントハンター |
研究開始時の研究の概要 |
東京大学植物標本室には、早川佐七が1924年に設立した「早川植物研究所」の採集専門員(プラントハンター)らが、大正後期~昭和初期に国内各地から採集した植物標本が相当数存在する。これらの標本は採集当時のままの未整理状態にあるが、約100年前の国内の地域植物相を直接把握できる貴重な資料である。本研究ではこれらの標本を活用して、研究の表舞台とは一線を画した「早川植物研究所」の設立・活動実態を明らかにする他、屋久島と日本アルプスからの標本に焦点をあて、当時の植物相を証拠標本に基づいて集約・分析、現在に至る植物相の変遷を明らかにし、学術研究に資する生物多様性情報としてデータベース公開を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、東京大学植物標本室に存在する未整理標本をもとに、存在がほとんど知られていなかった(1)早川佐七が1924年に設立した「早川植物研究所」の設立経緯と実体、そこでの(2)齋藤四郎治らの採集専門員の活動について明らかにすることを目的とした。研究所設立以前より早川佐七が標本を収集していたことが明らかになったが、所在地等の他は、その実体を詳細にできる資料の発見には至らなかった、一方、齋藤四郎治の植物採集旅行報告等が残されていることが明らかになり、1924年から1930年に北海道、本州、四国、九州の各地だけではなく、樺太、千島列島、朝鮮、台湾と勢力的に標本が採取されたことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物分類学では植物標本は基本的かつ最も重要で、植物の多様性を理解するには欠かせない資料である。未整理状態であった斎藤四郎治をはじめとした早川植物研究所の採集専門員により採取された標本は、整理されることで初めて将来的な学術研究に利用できるものである。特に1920年代の、現在の日本の領土内だけではなく、近隣地域から採取された標本は、現在ではもう採取できない植物が含まれている点でも、その存在と整理の糸口を見出した点に本研究の貢献がある。また、本研究成果をもとに発展される植物多様性の理解は、昨今の社会における持続可能な社会を目指すことに繋がるものである。
|