• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土砂に普遍的に含まれる石英の包有物を利用した試料採取地点の推定

研究課題

研究課題/領域番号 20K01153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関海上保安大学校(海上保安国際研究センター)

研究代表者

川村 紀子  海上保安大学校(海上保安国際研究センター), 海上保安国際研究センター, 准教授 (80442458)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード法地質学 / 包有物 / 磁気測定 / 非破壊分析 / 石英 / 磁気分析 / 土砂 / 海砂
研究開始時の研究の概要

「この土砂は,どこから来たのか」という問いは,地理学や地質学はもとより法科学分野において追及される課題である。石英は,土砂に普遍的に含まれている鉱物であり,近年,国内においてこの形態の特徴から,土砂の由来を推定する研究が実施されている(例えばItamiya et al., 2019)。また石英の包有物は,鉄やチタンの酸化物から成り,強い磁性を持つので,非破壊で迅速な磁気測定が可能である。本研究は,磁気測定で得られたデータから,土砂の由来を推定する手法を確立する。

研究成果の概要

堆積物や土壌は犯罪の現場から証拠品として採取される。法科学と地質学の観点から「これらの岩片や鉱物はどこからやってきたのか」と必ず問われる。本研究は違法行為が起こり得る場所、また常に堆積粒子が移動する場所として海岸堆積物に特に注目した。Itamiya et al. (2019)は青森の海岸の9地点の堆積物中に含まれる石英の微細構造を観察し、地域ごとの特徴を明らかにした。石英に加えて同じ地点の試料の長石や磁性鉱物にも注目した。なぜなら海岸堆積物は海水や降水の影響を常に受けるが、これらはpH変化に影響されない。我々はこれらの包有物を分析して、磁気的に同定することが可能であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究開始当初は、石英の包有物のみに着目していたが、堆積物に普遍的に含まれる磁性鉱物長石の包有物についても磁気分析や元素分析を行ったところ、採取地点ごとの特徴を見出すことができた。石英に限らず、他の鉱物の包有物の特徴を組み合わせることにより、より詳細な堆積粒子の採取地点の推定に応用できる可能性がある。このことは、法科学分野での堆積粒子の由来推定だけでなく、環境学分野や地質学分野での粒子の移動経路についての研究において、大きな発展が見込める。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Changes in elements and magnetic properties of <scp>Sendai Bay</scp> sediments caused by the 2011 <scp>Tohoku‐oki</scp> tsunami2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Hirokuni、Kawamura Noriko、Ishikawa Naoto、Kogiso Tetsu
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 31 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1111/iar.12437

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土壌表層の攪乱場所を特定するための初磁化率の応用2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Noriko、Ishikawa Naoto、Yamazaki Toshitsugu
    • 雑誌名

      日本法科学技術学会誌

      巻: 27 号: 1 ページ: 93-105

    • DOI

      10.3408/jafst.819

    • NAID

      130008149261

    • ISSN
      1880-1323, 1881-4689
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法地質学のツールとしての磁気測定:レビュー2020

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Noriko
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 126 号: 8 ページ: 459-470

    • DOI

      10.5575/geosoc.2020.0015

    • NAID

      130007940796

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2020-08-15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Recent Studies of Magnetic Survey of Forensic Geology in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Noriko Kawamura, Tadahiro Hatakeyama, Yu Kitahara, and Shinobu Kaneko
    • 学会等名
      New Horizons in Forensic Geoscience: The Bedrock of International Security in Minerals, Mining, Metals, Murders and the Missing. A forensic geology joint meeting between GSL-FGG and IUGS IFG.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 法地質学: 最近の国内研究のレビュー2023

    • 著者名/発表者名
      川村 紀子・杉田 律子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Forensic research of beach sand collected from Aomori in Japan: an application of rock magnetic and chemical analyses2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko Kawamura, Takuya Matsushita, Hiromi Itamiya, Ritsuko Sugita
    • 学会等名
      JpGU 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オーバーハウザー磁力計を用いた海岸での秘匿物の検出のための基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      川村 紀子, 畠山 唯達,北原 優,森 伊吹,横田 大峻
    • 学会等名
      日本法科学技術学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 表層土壌の攪乱場所特定のための初磁化率の適用2020

    • 著者名/発表者名
      川村 紀子・石川 尚人・山崎 俊嗣
    • 学会等名
      日本法科学技術学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi