研究課題/領域番号 |
20K01421
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05070:新領域法学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 明男 大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (60206787)
|
研究分担者 |
菅 真城 大阪大学, アーカイブズ, 教授 (30346465)
安田 理恵 名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(法), 特任講師 (60742418)
折登 美紀 福岡大学, 法学部, 教授 (80248286)
佐藤 英世 東北学院大学, 法学部, 教授 (90205899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 公文書管理 / 公文書保存 / 歴史公文書 / アーカイブズ / 認証アーキビスト / アーキビスト / 専門職 / ジェネラリスト / 内部統制 / デジタル化 / 公務員 / 公的文書の管理 / 公的文書の選別と保存 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、公的文書の管理・保存に係る専門職としてのアーキビストの役割について、アーカイブズと専門職としてのアーキビストの制度が確立している諸外国と比較し、わが国における現状の調査と併せて、ジェネラリストとして定期異動を繰り返すことが通常である文系公務員・職員の中で、どのように専門職としてのアーキビストがその重要な役割を果たし、公的文書の管理・保存プロセスの専門的合理性を確立することができるかを検討する。
|
研究成果の概要 |
公文書管理制度が有効に機能するための条件を探る中で、①公文書管理制度と公文書館の整備、アーキビストの配置が特に地方公共団体で不十分であるとの認識に基づき、②認証アーキビスト制度の専門課程を担う中で、当該制度の意義と専門職としてのアーキビストの雇用問題を解明し、③ドイツの公文書管理制度と公文書館の状況、アーキビストの行政機関に対する統制権限、アーキビスト養成課程の内容を考察し、④公文書管理における専門職制度又は専門職団体の存在意義と機能について、自己統治の規範力という視点から検討し、⑤行政の内部統制における公文書の管理・保存の意義から、アーキビストの専門性は領域横断的専門性であるとの知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①学術的意義 ドイツにおけるアーキビストが高い専門性とそれに見合う俸給、そして公文書管理に対する強い統制権限を有していること、わが国では現状ではアーキビストの専門職団体がないが、公文書管理の専門知が機能するためには、専門職制度又は団体の内部に自己統治の力を持つことが必要であること、アーキビストの専門性は公文書館における領域固有の専門性に止まらず、行政過程の内部統制において領域横断的な専門性として捉えられることを指摘した。 ②社会的意義 わが国の公文書管理制度が特に地方公共団体において十分に整備されていないこと、特に公文書管理の専門職としてのアーキビストの多くが非正規雇用であることを指摘した。
|