• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口高齢化が政府の公共財供給に与える影響―政治経済学的アプローチ―

研究課題

研究課題/領域番号 20K01712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

寺井 公子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80350213)

研究分担者 宮里 尚三  日本大学, 経済学部, 教授 (60399532)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード人口高齢化 / シルバー民主主義 / 地方分権 / 人口移動 / インフラ投資 / 教育 / 法人税 / 最低賃金 / 政治経済学的アプローチ / 法人税の転嫁 / 足による投票 / 福祉 / パネルデータ分析 / 公共投資 / 国際比較
研究開始時の研究の概要

本研究は、高齢の投票者の政策選好とより若い投票者の政策選好とが異なるであろうことに着目し、行政区域内人口に占める高齢者人口割合が高くなることによって、将来にわたって便益を生み出すインフラや教育への政府支出が抑制される可能性を、理論分析と実証分析とによって明らかにする。政治経済学的知見に基づいて理論モデル分析を展開し、理論モデルと整合的な事実が確認されるかどうかを、日本の都道府県レベル、アメリカの州レベルのパネル・データを用いて検証する。

研究成果の概要

本課題は人口高齢化が地域政策に与える影響について、日米間の国際比較を行った。まず、人口高齢化がインフラ投資や教育といった地域の投資的政府支出に与える影響は日米間で必ずしも同じではなかった。理由として、地方分権が進んだアメリカでは人口移動が活発であり、「足による投票」によって政策への選好を表明している可能性を挙げた。
次に、人口高齢化が企業負担に与える影響についても実証分析を行った。日米とも高齢化率が高い地域で法人税収が低い傾向があることが確認された。最低賃金について行った日米比較では、日本ではアメリカと異なり、高齢化率が高い地域で最低賃金が高い傾向が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、人口高齢化の影響が国によって異なることを、日米のパネルデータを用いた分析によって明らかにしたことである。日本は先進国の中でも人口高齢化のスピードと度合いにおいて抜きんでているが、日本の経験をそのまま他の先進国に当てはめて対応策を実行しても、期待した効果が得られない可能性があることを示した。
第二に、人口高齢化が投資的政府支出、経済成長に与える負荷を、地方分権という制度設計によって軽減できることを示したことである。地方分権が促す「足による投票」、すなわち地域間人口移動が、若者、高齢者それぞれの世代が満足できる地域経済の実現につながることを示した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Investment in Human Capital by a Shareholder2023

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Terai
    • 雑誌名

      Applied Economics

      巻: ― 号: 52 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/00036846.2023.2276077

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 負の供給ショックと雇用流動2022

    • 著者名/発表者名
      寺井公子
    • 雑誌名

      慶應義塾大学経済研究所ディスカッションペーパー

      巻: DP2022-012 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electoral Commitment in Asymmetric Tax-competition Models2021

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Nishimura and Kimiko Terai
    • 雑誌名

      Discussion Papers in Economics and Business

      巻: 20-21 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How an ineffective agent can increase his budget2021

    • 著者名/発表者名
      Terai, Kimiko, Amihai Glazer
    • 雑誌名

      Economics and Politics

      巻: 33(1) 号: 1 ページ: 133-147

    • DOI

      10.1111/ecpo.12162

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Infrastructure-Related Expenditures and Population Aging in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Naomi Miyazato
    • 学会等名
      Western Economic Association International
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of aging on education, elderly welfare, and social welfare expenditures2020

    • 著者名/発表者名
      宮里尚三
    • 学会等名
      日本財政学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Population Aging and Political Economy: the United States2020

    • 著者名/発表者名
      寺井公子
    • 学会等名
      中央大学企業研究所オンライン公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 高齢化の経済学ー地方分権はシルバー民主主義を超えられるか2023

    • 著者名/発表者名
      寺井公子、アミハイ・グレーザー、宮里尚三
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641166233
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [図書] The Political Economy of Population Aging: Japan and the United States2021

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Terai, Amihai Glazer, and Naomi Miyazato
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811655357
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi