• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本企業の現金保有の長期的遷移 ー誰が、なぜ現金を持っているのかー

研究課題

研究課題/領域番号 20K01781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関京都大学 (2022)
立命館大学 (2020-2021)

研究代表者

山田 和郎  京都大学, 経営管理研究部, 准教授 (90633404)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード現金保有 / 中小企業 / 超過現金 / リスク / 予備的動機
研究開始時の研究の概要

日本企業の現金保有が増加傾向にあることはしばしば指摘される。例えば2018年9月の日経新聞には『446兆円 内部留保 6年連続最高』との見出しの記事が1面を飾った。同様の報道においては、現金保有の増加傾向は企業の消極的投資の結果であるとの主張が共になされることが多い。このように現金保有増加が問題視されているものの、申請者の調べたところ、学術的知見を基にして企業単位のデータを用いた精緻な分析は行われておらず、どこに、どのような問題点が存在するのかが十分に検討できていない。

研究成果の概要

本研究の目的は日本企業の現金保有について、包括的データセットを用いて検証を行うことである。本研究では未公開企業も含んだデータベースはこれまでに引き続き統計分析をまとめた上で、いくつかの論文の執筆を行った。
対象期間中に観察された現金保有の増加が、構成企業の変化によるものなのか、あるいは既存企業が増加させているのかを確認した。結果として、期間中の現金保有比率増加分のおおよそ半分が経済を構成する企業群が変化したことに起因することが確認された。
とくにリスクの高い研究開発型企業や融資を得ることが難しい有形固定資産を持たない企業が増加傾向にある。これら企業の現金保有が増加傾向にあることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本企業が現金保有を増加させる傾向にあることは様々な報道媒体でネガティブなトーンで主張されることが多い、しかし企業がなぜ現金保有を増加させているのかについて、企業レベルデータを用いて多角的に検証を行った研究はほとんど多くない。
本研究結果からは、日本企業の現金保有の一部(全てではない)は、事業リスクなどに応じて増加させていることが分かる。今後、現金保有について多面的かつ網羅的に検証をされることが求められる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Bank of Japan's equity purchases and stock illiquidity2023

    • 著者名/発表者名
      El Kalak Izidin、Leung Woon Sau、Takahashi Hidenori、Yamada Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Financial Markets

      巻: 63 ページ: 100770-100770

    • DOI

      10.1016/j.finmar.2022.100770

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Management innovations in family firms after CEO successions: Evidence from Japanese SMEs2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida Hirofumi、Yamada Kazuo、Zazzaro Alberto
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 66 ページ: 101189-101189

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2023.101189

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Corporate Debt Mix and Long-term Firm Growth in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ahn Yongkil、Shinozawa Yoshikatsu、Yamada Kazuo
    • 雑誌名

      Emerging Markets Finance and Trade

      巻: Forthcoming 号: 8 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1080/1540496x.2021.1961739

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Passive trading and firm performance: A quasi-natural experiment using the TSE-OSE merger in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mohsni Sana、Otchere Isaac、Yamada Kazuo
    • 雑誌名

      Pacific-Basin Finance Journal

      巻: 70 ページ: 101666-101666

    • DOI

      10.1016/j.pacfin.2021.101666

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] When the Japanese stock market meets COVID-19: Impact of ownership, China and US exposure, and ESG channels2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hidenori、Yamada Kazuo
    • 雑誌名

      International Review of Financial Analysis

      巻: 74 ページ: 101670-101670

    • DOI

      10.1016/j.irfa.2021.101670

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Does monitoring of asset owners accelerate engagement? Analysis of antitakeover provisions of Japanese listed companies2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamada
    • 学会等名
      Japan Economic Network
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Labor share and cash holdings2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamada
    • 学会等名
      Financial Markets and Corporate Governance
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新型コロナがもたらした(非)連続性2021

    • 著者名/発表者名
      山田和郎
    • 学会等名
      経営財務研究学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Labor share and cash holding2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamada
    • 学会等名
      JFA-PBFJ Special Issue Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi