研究課題/領域番号 |
20K01864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
入山 章栄 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (00721820)
|
研究分担者 |
加納 拡和 大分大学, 経済学部, 准教授 (10814220)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | アントレプレナーシップ / スタートアップ / 集積 / 国際経営戦略 / ベンチャー企業 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本の大都市部(主に東京都を想定)における、スタートアップ企業(ベンチャー企業)の立地データを収集し、それを基に大規模な統計解析を行い、その立地パターンや立地の条件・決定要因を解明する。本研究が、世界のスタートアップ企業研究の中でも際立って新しい貢献となるのは、東京の23区レベルよりも細い「丁目・番地レベル」の詳細さで、その立地状況を解析することにある。このように大都市に「偏在」するスタートアップの立地状況を精緻に追った学術研究は世界的にも存在せず、また東京など日本の大都市のスタートアップエコシステム形成への実務的示唆も大きいと考える。
|
研究成果の概要 |
本研究は、東京都におけるスタートアップ企業の立地状況を分析することを通じて、その立地パターンとその決定要因の解明を試みた。まず、東京都23区に所在するスタートアップ企業は、23区の中でも特定の区に集積していること、またそれらの区の中でも少数の丁目や番地に偏在していることを明らかにした。また、統計分析を通じて、こうした微細な地理的なスケールでの集積が、アーリーステージにあるスタートアップ企業が多く集まる丁目や番地でスタートアップ企業が設立されることで発生していること、ただし、多くのアーリーステージのスタートアップ企業が集まるエリアで操業すると、次ステージへの移行が遅滞することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な貢献は、先行研究がこれまで想定されていた「都市」のようなレベルよりもさらに微細な「丁目・番地」のレベルでスタートアップ企業が集積していることを可視化し、そのような集積をもたらす要因を解明したことにある。これらの成果をまとめた論文は主要な国際学会で採択されている。本研究の「丁目・番地の諸要因がスタートアップ企業の立地選択に影響を及ぼす」という知見は学術的な意義に留まらず、スタートアップ政策を推し進める政策担当者やスタートアップ企業の誘致を試みている各自治体や不動産ディベロッパー企業等に対して実践的な示唆を提供できると思われる。
|