• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新人看護師におけるバーンアウトの影響要因とその改善要因の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K01936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

竹田 明弘  和歌山大学, 社会インフォマティクス学環, 教授 (90330505)

研究分担者 竹林 明  和歌山大学, 観光学部, 教授 (20258495)
栗岡 住子  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (20736516)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード看護管理 / 離職 / ストレス / 新人看護師 / 離職意思 / ジョブエンベディッドネス / 対人コミュニケーション / バーンアウト / 制度設計 / 電子的コミュニケーション / 看護組織 / 管理制度 / コミュニケーションシステム
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、新人看護師におけるバーンアウトの影響要因とその改善要因について明らかにすることである。看護師経験年別にみると、1年目から3年目の看護師のバーンアウト状況が最も悪いといわれている(高岡・香月,2013)。新人看護師のバーンアウトの予防は喫緊の課題である。
そこで、本研究では、新人看護師のバーンアウト予防を目的とした、看護組織の管理制度導入を伴う介入研究を行う。とりわけ、看護師間の公式・非公式コミュニケーションの質と量を基軸に対人関係に影響を与える管理制度が、ストレス予防に与える影響について介入研究を実施する。

研究成果の概要

研究年度1年目に到来したコロナウイルスの影響により、介入研究をベースとした本研究は大きな影響を受けた。そこで、計画を変更し、バーンアウトの関連要因、及びそれが与える関連要因、離職との関係について着目した。バーンアウトについては、職場内の人間関係、パーソナル特性、ワークエンゲージメント、社会的スキル、職務満足、労働環境、生活背景が影響要因としてあげられる。とりわけ組織からの離脱に着目した調査分析では、コーピングの重要な用具として地域とのつながりや組織とのつながりが離職意思に大きな影響を与えないことが明らかになった。他方で、組織の管理制度は重要な影響要因であることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19以降、看護スタッフの労働荷重、勤務不安の増大により、職場でのストレスが増大している。それに付随して離職も増え、2021年度に新卒看護師の離職率が初めて10%を超えた。とりわけ、今後の医療を支える若年層の看護師が、適度なストレスの下でイキイキと働ける職場環境を設計することについては、組織にとって喫緊の課題である。本研究では、新卒看護師について、地域や組織のつながりに関連する要因ではなく、自律的に仕事ができる、職場の人が私を大切にしてくれるといった看護師個人個人に配慮した職場環境が離職に大きな影響を与えていた。今後は、こうした個人に着目した組織管理の重要性がクローズアップされる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ジョブエンベディッドネスが看護師の離職、および職務満足に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      竹田明弘・秋山直美 ・林田賢史
    • 学会等名
      日本経営学会 九州部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi