• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害に関する啓発プログラム開発:共生社会の実現を志向する意識の涵養を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 20K02281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本福祉大学

研究代表者

大谷 京子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90434612)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード精神障害 / アンチスティグマ / 啓発プログラム / 当事者参加 / 効果測定 / スティグマ態度 / 社会的距離 / 精神保健 / スティグマ / 啓発実践プログラム / 参加型アクションリサーチ
研究開始時の研究の概要

精神障害者数は年々増加し、国民に広くかかわる疾患だが、その認知度は低い。知らないことが偏見を助長し、精神障害者が生きづらい状況が続いている。多様性を受容する意識を醸成するプログラムが必要である。
そこで、A地域自立支援協議会精神障害者地域生活支援部会啓発チームとの協働により、精神障害に関する啓発プログラム開発、効果測定の指標開発、効果的プログラムの普及を目指す。特に、共生社会の実現を志向する意識の涵養を目的としたプログラムを中心に構成する。実践の効果測定指標も開発する。
さらに、プログラムの普及のため、文書や動画を通して発信する。それと合わせて、詳細な実践マニュアルも作成する。

研究成果の概要

A地域自立支援協議会精神障害者地域生活支援部会啓発チーム(以下、A啓発チーム)との協働により、精神障害に関する啓発プログラム開発、効果測定の指標開発、効果的プログラムの普及を目指した。A啓発チームは当事者や家族、障害者福祉関係者、行政機関などで構成される。多様な参加者との共同研究が実現できた。
これまで展開されてきた啓発プログラムについて、研究者の講義から得られた情報や実践の振り返りを通して改良を重ねた。スティグマ態度と社会的距離尺度を用いて、実践の効果を測定した。
COVID-19の影響で例年通りの実践ができなかったが、4年間の高校での実践を通して効果のある啓発プログラムを生成できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、参加型アクションリサーチであり、精神障害当事者、家族、支援職員、行政といった多様なステークホルダーが参画する共同研究である。啓発プログラムの設計、アンチスティグマ研究の学び、改良、すべてにおいてチームで進められた。
第二に、本啓発プログラムは社会モデルの視点に立つ。精神障害や病の理解の促進よりも、地域で当たり前に暮らす一員としての精神障害者との出会いを目指した。知識とスティグマは関連しないことが報告されており、人生の先輩として経験を共有する機会の提供を中心にした。第三に、本プログラムは精神障害に対するイメージを好転させ、社会的距離を縮めることが検証され、エビデンスを得た。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワーカーはいかにしてソーシャルワーカーになるのか:精神保健領域のソーシャルワーカーへの経年インタビュー調査2023

    • 著者名/発表者名
      大谷京子
    • 雑誌名

      キリスト教社会福祉学研究

      巻: 56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ソーシャルワーカーの実践能力評価指標開発:3種の専門職団体への質問紙調査2021

    • 著者名/発表者名
      大谷京子・保正友子・山口みほ
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 47 ページ: 54-63

    • NAID

      40022737347

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 専門職アイデンティティ概念の整理―ソーシャルワーカーの専門職アイデンティティ形成に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      大谷京子
    • 雑誌名

      日本福祉大学社会福祉論集

      巻: 143・144 ページ: 80-98

    • NAID

      120007001131

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ソーシャルワーカーの専門職アイデンティティ尺度開発:バーンアウト、職業コミットメント、職務満足、離職意識との関連2021

    • 著者名/発表者名
      大谷京子
    • 雑誌名

      精神保健福祉

      巻: 52 ページ: 168-178

    • NAID

      40022624645

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 専門職アイデンティティを構成するソーシャルワーク役割認識と統合プロセス―精神保健福祉領域初任者ソーシャルワーカーへの追跡調査から―2021

    • 著者名/発表者名
      大谷京子
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 47(1)

    • NAID

      40022588624

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 精神障害に関する啓発プログラムの効果-高校生を対象にした4年間の実践評価-2023

    • 著者名/発表者名
      大谷京子
    • 学会等名
      社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi