研究課題/領域番号 |
20K02348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
野呂 千鶴子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)
|
研究分担者 |
及川 裕子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90289934)
日比野 直子 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30340227)
城 仁士 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (40145214)
滝沢 隆 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 講師 (60787878)
桑野 美夏子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (10736052)
降籏 幹子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80525139)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 復興のまちづくり / PTG(心的外傷後成長) / 集合性 / 活動理論 / 生活環境の変化 / PTG / 壮年期 / 近未来の高齢者生活支援 / 防災・減災力 / 人生設計 / PTG / 防災・減災 / 被災後PTG / 壮年期住民 / 被災という環境移行 / 近未来の高齢者生活支援モデル |
研究開始時の研究の概要 |
被災という環境移行を経験した壮年期層に焦点をあて、被災による人生設計の崩壊とその後の再構築へのプロセスをPTGとして解明し、次の環境移行として壮年期層が経験する高齢期の課題と生活支援について、彼らとともに被災後のPTGのプロセスを活用しながら考え、高齢期の生活支援モデルの提言を行うことを目的とする。 具体的には、①被災体験のある3エリアの壮年期層を対象にアクションリサーチを実施し、②その結果を公衆衛生看護学・災害看護学・生活環境心理学的に分析を行い、③協働実践をもとに壮年期層とともに近未来の高齢者生活支援モデルを提言する。
|
研究実績の概要 |
最終年度であり、各エリア活動を継続するとともに、復興のまちづくりプロセスを集団特性(集合性とする)のPTGとして概念整理し、シンポジウム「被災・復興から学ぶ:誰もができるまちづくり」を開催した。 調査活動:生活再建エリア(東日本大震災被災地および原発災害被災者避難エリア)・地域完結エリアにおいて調査活動を行った。生活再建エリアでは、発災から12年が経過して新たな生活が定着はしてきているものの、復興のプロセスにおいてまちづくりの実践を行ってきた調査協力者の思いの変化のリフレクションから、まちづくりに取り組んだ地域の集合性を抽出することができた。また、地域完結エリアでは、高齢化の進展に伴うリーダー喪失を経て、地域全体で地域の活性化を図る取組みに発展させてきたプロセスを振り返る中で、集合性を抽出した。これらを活動理論に基づき分析し、集合性にみるPTG(心的外傷後成長)として整理できた。 シンポジウム:自然災害後の復興のまちづくりや高齢化の進展する過疎地域自治会のまちの再生活動の事例から、近未来に我々が経験する様々な生活環境の変化を予測し、誰もができる範囲で、誰もが住みよいまちづくりについて、防災・減災の考えも取り入れながら議論し、整理することを目的としたシンポジウムを開催した。シンポジストは、生活再建エリアのまちづくり実践家2人と地域完結型エリアの地域活性化リーダー1人であった。2024年2月3日にオンライン開催し、申し込み80人、当日参加57人で、申込者にはオンデマンド配信を行った。アンケートの結果(回収率43.5%)、内容について満足(79.4%)、まあまあ(17.6%)であり、今後への活用度も役に立つ(79.4%)、まあまあ(20.6%)と高った。自由記載では、今後に向けて「多様性を認めあえるまちづくり」「長期的な視点での、各地での活動の評価」が必要であるという意見があった。
|