研究課題/領域番号 |
20K02348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
野呂 千鶴子 国際医療福祉大学, 大学院医療福祉学研究科, 教授 (20453079)
|
研究分担者 |
及川 裕子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90289934)
日比野 直子 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30340227)
城 仁士 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (40145214)
滝沢 隆 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 講師 (60787878)
桑野 美夏子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (10736052)
降籏 幹子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80525139)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 集合性からみるPTG / 復興の担い手 / 壮年期層 / 環境移行 / 高齢期生活支援モデル / 復興のまちづくり / PTG(心的外傷後成長) / 集合性 / 活動理論 / 生活環境の変化 / PTG / 壮年期 / 近未来の高齢者生活支援 / 防災・減災力 / 人生設計 / PTG / 防災・減災 / 被災後PTG / 壮年期住民 / 被災という環境移行 / 近未来の高齢者生活支援モデル |
研究開始時の研究の概要 |
被災という環境移行を経験した壮年期層に焦点をあて、被災による人生設計の崩壊とその後の再構築へのプロセスをPTGとして解明し、次の環境移行として壮年期層が経験する高齢期の課題と生活支援について、彼らとともに被災後のPTGのプロセスを活用しながら考え、高齢期の生活支援モデルの提言を行うことを目的とする。 具体的には、①被災体験のある3エリアの壮年期層を対象にアクションリサーチを実施し、②その結果を公衆衛生看護学・災害看護学・生活環境心理学的に分析を行い、③協働実践をもとに壮年期層とともに近未来の高齢者生活支援モデルを提言する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、被災という環境移行を経験した壮年期層に焦点をあて、被災による人生設計の崩壊とその後の再構築へのプロセスを心的外傷後成長(以下「PTG」)として解明し、それに基づき彼らとともに高齢期の生活支援モデルの提言を行うことを目的とした。 東日本大震災被災後の生活再建エリア、被災経験エリア、地域完結型エリアの3つのエリアにおいて、まちづくり実行委員、保健医療福祉職、ボランティア等を対象にインタビュー調査を行い、その結果を集合性からみるPTGとして整理した。 それに基づいたシンポジウムを開催し、参加者とともに実践例の集合性の変化をPTGとして共有した。これらより近未来の高齢期生活支援モデルを提言した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PTGについては、従来から個人を対象にした研究が多くあったが、本研究では、被災から復興へのPTGについて、個人ではなく集団の特性(集合性)の変化としてとらえ、概念化を試みたことに新規性があり、学術的意義が大きい。また、グループダイナミクスに基づく杉万(2019)のひし形ツールを用いて、復興のプロセスを集合性からみるPTGとして捉えたことは、まちづくりの実践における集合性変化の様態解明を可能にしており、この点においても学術的意義は大きい。 さらに3つのエリアでの研究成果は、国内他地域の復興やまちづくり実践への応用が可能であり、頻発する自然災害や超高齢社会において社会的意義も大きいと考える。
|